« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020/01/29

人生のピキッ ロキソプロフェンと僕

F63c18b7d06245218e13275cd7e326cb25110000

今年に入り二度目のピキッ!をやらかしてしまった。

年始早々に、今年一回目。

それが回復してきて油断したのか、

魔女の一撃という言葉が見事にあてはまる二回目のギックリ腰だ。

今回は、やぁったなー~、きーたーな~!ではなく、

とっさに悲鳴を上げてしまった、一瞬の死んだかと思うような痛み。

それから、銅像になってしまいたいと思うくらいの動けなさ・・・。

もう、態勢を1ミリたりとも動かしたくないと思う時間が長く続いた感覚だった。

でも、動かねばならぬ。

予定もある。

少なくとも、電車は無理だ。

車も運転席への乗り込み、降りるとき、激痛と闘った。

Dscf1437

戻りは夜になっていた。

Dscf1383

それにしても、今回は研究という時間にも使えた。

Dscf4244

でも、何より、日曜日に登園許可をもらいに病院に行ったときには、

 

誰より僕が調子悪かった。(笑)

553636ef960f46d79e94f150a9d155fd10420000

68275e35feb0462a8775b95b0c8b839610420000

Dscf1336

F629e937f78e464b87b9c7b1833d9e1710420000

妹が診察中は、不安になる姉。(笑)

それが、二人して診察終われば、

Dscf1347

僕が診てもらいたい状況。

なんて子供ら、元気なんだ。

Img_20200123_190852_110

あ、

新しい録音機も。

取材は、どんな時に遭遇するかわからない。

だからこそ、いつでも側に携帯できるものを。

さすがに、スマホで録音はね。(笑)

ちっちゃくも本格派。

5542e5e86c7247648b98a5b2e242266757740000 

痛みをはじめとして、

いろんな人、モノ、コト、との出会いをしてしまっている一月である。

 

でも、こういう時にあらためて

体が動かなくなった時、

そして今、その状況にある人のことも、同じ目線で考えられる。

歳を重ねれば、体が動かなくなるというのは、これは逆らえない。

そんな時に何が辛いのか。

何を必要とするのか、

何が大切なのか。

それがよくわかる時間でもあった。

いや、今でもそうである。

いたたー。

 

 

|

2020/01/22

何はともあれUSB・・・タンデムでも充電できますよー。

Img_20200119_032601_135

この何年か、ほんとUSBの世話になってばかりいるなぁー。

列車での移動時は、モバイルバッテリーでUSBポートの世話になる。

 

僕がバイクの免許をとって乗り始めたころなんて、

バイクから他へ充電なんて、考えもしなかった。

ま、そもそも、携帯もスマホもなかったしね。

いまほど、身の回りの小物が、電力依存していなかったわけだけど・・・。

まあ、車のシガーソケットから、車内のアイテムへの発展はあったけれど、

いまや、身の回りの物、ガジェット、電力依存が激しい。

そして、仕事の移動や取材でもバイクが活躍。

取材時、バイクで移動すると、それだけで一気に先様と話題になるから

そういった面でも、バイクの活用は助かる。

で、だ。

バイクがオフィスというか相棒だと、バイクに依存するということは電力もしかり。

それゆえ、USB電源はバイクにも一つは用意していたのだけど、最近は足りなくなってきていた。

移動中に次の取材に備えて、バイクからレコーダーに充電、ナビもスマホも。

いやいや、モバイルバッテリーにも充電。

そこで、一つのポートでは足りなくなり・・・。

というか、寒いから、電熱ベストもUSBから電力供給しているし、

ポートを2つ増やそうと。

Dsc_0001-1

 

Dsc_0003

1579408270503

 

ちゃんと電力が来ていることを、順を追って確認しつつ

 

1579503188409

 

Dsc_00101579503183995 

 

ばっちりじゃん。

電圧表示されるのが嬉しい。

これで、無暗やたらに電力浪費して本末転倒なんてこともないしね。

えー、ちなみにGPX750にもそうびしちゃいました。

GPX750は、もともとはなかったので、2ポートね。

スポーツスターは合計3ポート。

寒さ対策もあるからね。

便利な世の中になったもんだ。

問題は、タンデムシートが空席なことがほとんどなばかりです・・・。

充電できますよ!(笑)

 

| | コメント (0)

2020/01/21

見出し情報ばかりでなく

2020_0119_09325500

 

一冊の本を読んでいくときに、

その作者の頭の中の、ほんの一部を知ることができる。

その作者がどれだけのことを伝えようとしてくれたのかがわかるし、

どれだけの間違い、間違った認識をしていたかが明白になることがある。

だから、紙に書かれた本の世界に入るときは覚悟がいる。

まあ、覚悟なしに入ってみたら、夢中だったり、

興味津々になったりもする。

よくラジオの世界を目指す人の中に

「伝えたいことがある」なんてことを言う人もいるけど、

それはアーティスト番組で十分。アーティストならね。興味湧く人だって多い。

でも、そうでないならば、

それなら、ラジオではなく、

作家という職業を選んで、思う存分に文字を走らせた方がいいよ!ってな具合だ。

さて、そんな走らされた文字で、僕らは感銘を受けたりもするのだけど、

やっぱり作家さんというか、本を書く人ってのはすごいなと。

最近、衝撃だったのは

飯山陽さんの『イスラムの論理』

 

Img_7635

へー、そうだったのかー・・・と初めて、しっかりと認識することばかり。

すると、新たな視点で見えてくることもある。

情勢から判断するのではなく、それぞれの思想を知ることも必要で、

そもそも、情勢判断自体が、あくまで自分たちの価値観によってのみしか出来ていない・・・

その上でだったことを痛感。

大学時代に前嶋教授から教わったことが、今になって、より深くわかることにもなった。

ニュースの見出しばかりで、そこから推考するのではなく、

分からないことを、素直に理解してみようとすることは、とにかく大切だなと。

今、見出し情報ばかりで、わかった気になってしまっている危うさが、いたるところにある。

色々な指摘も、見出し情報によってしか理解していない、それこそ、指摘自体が稚拙であったり・・・。

小学生でも教わった

『相手の立場になって』ということ、あまりに忘れかけているのではないだろうか。

見出しだけで判断することは、相手の立場以前の問題。

本を読む・・・それは、相手の立場になる第一歩かもしれない。

 

 

 

 

 

|

いつもそこにある

P2041597

いつもそこにある。

あるだけではだめで、そこにあることを認識して、

まずは、自分が使えるようであること。

時には仕様説明を、ちゃんとチェック。

|

2020/01/18

移動、大宮にて

2020_0119_09413500

大宮から宇都宮へ。

このエレベーターを降りれば、列車が待っている。

|

2020/01/16

スーツではなく

Img_7618

今年入って、またまたやってしまった。

油断大敵。ギックリ腰。2回目。

着替えるのも大変なので、この日はスーツではなく・・・。

取材も控えてなかったから、当日戻りだったし。

|

2020/01/14

カリフラワーとオリーブオイルとレンズと

新成人の方々、おめでとうございます。

これからは国を支える一員であり、一因であること、実感なさることと思います。

でも、そこに喜びがあればと願うばかりです。

さて、そんな日の夜、旨いものに出会いました。

カリフラワーのオリーブオイル炒め。

2020_0114_00395800

シンプルにオリーブオイル、塩で炒めただけ。

そしてレンズを眺めながら、まだ眠っちゃいけないので、

珈琲でまずは一杯。

Img_7454

オリーブオイル、サイゼリヤのが、間違いなく好きなんです。miraのやつ。

香りも渋みも味わいも。

まあ、そもそもサイゼリヤが大好きな僕なのです。

最近は、金曜日の夕方の生放送前は、宇都宮駅前のビルのサイゼリヤで腹ごしらえ。

オリーブオイルを味わっているといっても過言ではないほどに、

いやー、旨いなーと感じ入ってます。

でも、優雅ではない・・・

ちびカーの室内灯が、ドアを閉めても消えなくなった・・・

AZワゴン、どーした!車検通したばかりなのに。

スイッチをモードを変えても、OFF以外は変化なし。

また修理代が・・・

いよいよデミオ、いやいやMAZDA-2にすべき時なのか?

あー、車検通したばっかなのにぃー。

セレナはもちろん元気。

小さなことから大きなことまで、日々悩むことがある・・・という幸せ。

改善できる可能性があるから、悩めるんだよね。

|

2020/01/11

知っている…知識の弊害

2020_0109_17265000

 

自分自身が小さかった頃、祖父や祖母が緑色のことを『アオ』と言うことに大きな違和感を感じていた。

 

なんで緑色なのに、アオなんていうのだろう・・・。

 

子供ながらに、微妙に違っているんだよなと…。

 

それが今や、3歳や6歳の子供たちと向き合っている時でさえ、自分自身が緑を、青と表現し略していたり、

犬だか猫だか分からないようなぬいぐるみに対して、『ワンチャンみたいなやつ』と言う表現で終わらせていたり。

 

いわば、、自分が認識としてすでに知っていることで、その中にあって、判別がつくような最低条件、

つまりは合理的な表現をするようになった…と言えばかっこいいが、

 

実際にはしっかりと表現することがめんどくさくなってきてるのかもしれない。

 

そこにある人形は、犬でも猫でもどちらでもその空間に動物が1つであれば犬や猫どちらでも良い表現で通用する・・・としてしまっている自分がいるわけだ。

 

青色や緑色が近くにあれば、それはわざわざ、『アオ』なり『ミドリ』なり

『コン』なり表現するところだが、

その周りに近似色がなければ『アオ』にしてしまっても理解されるものだと、

それを相手に期待してしまって、自分が正確な表現を怠けているわけではないか。

なんと、言葉のチョイスをめんどくさがっている自分がそこに居る事か・・・。

B051d8483b8a46ec9721f7374c7a6a1140100000

知識が増えてくると、

分かっているから、よーく見ない

よーく見ないから、表現がテキトー、

それでいながら、分かっている気になっている・・・

 

こんな悪循環に陥らないように、

物事をよーく見ること、

見えないものを見ようとすること、

 

リチャレンジしたいと思っている。

 

って、そんな理由で、ファインダーが気持ちいカメラとの出会いも果たした。

Dsc_0037




|

2020/01/10

イブ6プラス初め

Dscf2451

ギックリ腰での憂鬱な僕を、サトミキは笑い飛ばした。

そんな美樹ちゃんだから、楽しいのです。

|

2020/01/03

仕事はじめ

Dscf1314

新年早々、やらかした。ギックリ腰である。

でも、2日から大宮入りして、

部屋に入ると、なんともお正月らしい。

これは毎年、本当にうれしい配慮。

Dscf1326

まだ、険しい顔ではありますが、生放送までには、穏やかに。(笑)

今年もよろしくお願いいたします。

|

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »