« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018/02/26

別にいいじゃん・・・と認識するんだけど・・・。

オリンピックに関して、祝福の言葉、そこに

総理への批判があるという。
今、ニュースで見た。
ツイートやらフェイスブックでの、ことだという。
気に食わなければ、わざわざ見なきゃいいわけで。
見といて批判って、なんなんだ?
ネットじゃなきゃ、批判しなかっただろうに。
普段、どれだけ世話になってることか・・・
そこを考えずに、自分ばかりが主人公ってのは、
なんか違うんじゃないかと感じる僕がいるわけです。
まあ、僕は玉川育ちだから、そういう感覚が叩き込まれているんだろうけど。
なおかつ、青雲塾生だったしね。
玉川塾での価値観は、僕を大いに支配しているし。(笑)
Img_0783
さて、今宵はFKD氏と自宅で、Nack5でいただいた黒の佐藤を。
札幌の黒も。(笑)
見といて批判ってのが、僕にはどうも・・・。
つまり、ラジオで言や、批判ないのが楽だけど、
でもね、批判があった場合、聴いといて批判って・・・。
少なくとも、批判がありゃ、賛同もあったり。
自分と意見が違えば・・・それが批判の根拠になるってのは
あまりに自分本位ではないかなと思うのです。
違う意見がある・・・ということを認めた上で、
自分好みをチョイスすればいいんです。
そんな自由が残されている環境・・・での局を僕は担当しています。
だから、攻めの言葉も使えるというもの。
もし、これが選局のチョイスがない地域での放送なら、
僕だって話も変わってくる。
その上での言葉の使い方。
選局の自由は、僕らではなく、リスナーにあったはず。
その自分の権利を行使する前に批判とは、
批判したいために聴いてる・・・のではないかと。
つまり、批判をするために、粗探しに思えちゃう。
不条理に感じることだってあります。
僕の好きな映画に、マイケルダグラスの『アメリカンプレジデント』があります。
その言葉、端々に込められた皮肉も、熱意も好きでね。
何でもかんでも自分と違えば批判・・・というのは、情けないんじゃないかなと。
選択する自由があるわけで、それを行使し、その上でなきゃと・・・。
もっとさ、穏やかに。
自分と違う人がいること。そこに穏やかに。
イデアの問題の段階で。
明日からは兵庫、神戸、明石に出張。
その出張を楽しんできます。
おやすみー。

|

2018/02/25

すごいじゃん!このスピーカー

もう、これは、紹介したい。

うまくいけば、来週あたり売らせていただく予定でいる。
特選市で扱う商品は、本当に自分達で使って、
納得のアイテムを、はじめて特選市で紹介しているのだけど、
いやー、これ凄いわ!
このNack5特選市で扱おうとしているポータブルスピーカー。
Img_0670
尋常ではない音のクオリティ。素晴らしい。
深みというか、Clear感。その両方が、共存してる。
音を持ち歩くとは・・・こういうことだったのかと。
思わず娘は、手に持ち笑顔に。
Img_0671
そして不思議そうに。
Img_0678
なんで音がするのか質問攻め。
Img_0717_2
もう夢中である。
でも、彼女が夢中になる理由がわかる。
だって、僕ですら驚いている。
スピーカー抱きながら、踊っちゃいます!!!
Img_0718
これで1万円くらいなら、買いだ。
値段も、それくらいで頑張るという。やるじゃん!!
まあ、2倍以上の金額的価値があると思われる。
いや、3万円以上してもいいくらい。
スマホでラジオという方、これは魅惑の相棒になてくれるはず。

|

人間以上に進化は・・・デザインとフォルム

以前にもカーインプで記したことだけど、

人間の進化以上に、『進化しなきゃ・・・』という強迫観念によって
デザインが進化してしまうことに、違和感を感じることが最近多い。
僕が考える、最先端も融合した、人間とのベストバランスの時代って、
1988年とか1989年、昭和から平成あたり。
そこくらいなんです。
プレリュードやシルビア、セフィーロあたりが登場してきた時代。
Nissan_cefiro_1988_1
その時代のR31や32スカイラインなんて、趣向が違うけれど、
39885f87e57a636f190f1fe7baf549c8nis
Nhc_story_4s
今、新車で登場しても綺麗だろうなと。デザイン的にも、フォルム的にも。
中身、技術的な進化は構わないけれど、
デザインが進化し過ぎていることで、
使いにくかったり・・・違和感を感じたり。
3ドアハッチバックの車、ほんと少なくなったよなー。
『街の遊撃手』のジェミニなんて、すごくよかった。
スクエアなデザインで、室内空間も、今の5ドアよりも広く感じられた。
Carinfo_img
まあ、ここからは少し進化させて、
ちょっと落書きしてみた。
イメージするなら、シンプルなこんな3ドアハッチバックに乗りたい。
Img_06902
後部座席もラゲッジスペースもちゃーんとあって、
また、後ろの窓が、無理に上がり込まないヒップライン。
グラスエリアも広くて、視界が良くて・・・
要は奇を衒わないデザインの、実質的に人間が入り込みやすいデザインとフォルム。
その先の意匠は細かくこだわりがあっていいけど、
フォルムや基本デザインで無理してほしくないなと。
そう考えると、今のクルマだとエスクードとか、やっぱり好きでさ。
初代のピアッツァなんかも、スポーツ・・・感が出ていながら、
実はオーソドックスな人間らしい線でできてたと思う。
だってS13シルビアなんて、今、新車で売っても売れるだろうなぁー。
4a18b27a056f4831a9ebf8cdf4e0ac4e
その後の14以降のシルビアは売れなかったけど。
でも、正直当然だと思う。
デザインの進化という大義名分を果たすべく子供っぽくなったり、
エレガンスさとは無縁になったり・・・。
セフィーロだって、初代が一番大人っぽく、センス良かったし、
今の僕なら、あの値段であの車格、チョイスするだろうなって。
バイクも、あの頃ってのが、カッコよかったなと。
だから僕はGPX750R、まさにその時代のに乗ってるわけで。
味がある・・・というかなんというか。
人間ってさ、デザインは一人ひとり、個々違うけれど、
フォルムは一緒じゃん。
そのフォルムに、見合うフォルムってのが、工業製品にもあると思うんだ。
逆に、その頃のカメラって、フォルムもデザインも無理に進化しようとしてて、
面白味はあったけれど、
今の時代になって・・・というか10年ほど前からか、
やはり『カメラらしい』カタチ、デザインになってきている。
だから、どこかで本質に一番近づく時代がある。
それを超えて、無理してデザインが進化しちゃう時代もあったりする。
ただ、大きなものって、それこそ回帰するのが難しいのかなって。
先日、ラジオでも話したけれど、
戦闘機はフォルムもデザインもかなり進化しちゃって、
それは性能が伴うからこそ仕方のないこと。
だけれど、
1986年の映画、トップガン、
大ヒットした。そのトップガン2を製作するにあたり、
適当な機体が今、なかなか見つからないと、トム・クルーズが頭をかしげてる・・・と。
Img_0
Us_navy_051105f5480t005_an_f14d_tom
まあ、そうだろうなって。
人間と機械の最先端の映像的対比は
それこそ、F14トムキャットがベストバランスだったのだろう。
やっぱり、ラプターや35ライトニングじゃー、なんか違う。
Ltn520jpp026032173
なんかのっぺり・・・しちゃってる。
どこかで進化は、人間を超えて、デザインですら、
本質とは違う方向に突き進んでしまう。
そんなことを感じてしまった。

|

2018/02/24

着々と・・・敗北感と・・・

モノゴトってのは、着実に進むもの。

韓国での冬季オリンピックだって、
『開催できる状況ではないんじゃないか・・・』なーんて言われていたって、
ちゃーんと、開催されている。
色々な人間がつくりあげる構造物ってのは、人が一人の頭で想像する以上に
やはり、すごいものが出来上がってしまうものだと。
今回の取材で知った、新幹線駅の誕生だって、そうだったんだろうなと。
Img_0651
P1090848
こちらも、いろいろ問題になってはいたが、
着々と出来上がってきている。
P1090846
そして、世の中のシステムも、問題視されてたって、
ちょっと時間がたてば、ちゃんと機能している。
あれだけ渋滞問題などクローズアップされた、
SBの吉野家、スーパーフライデー牛丼無料・・・集中問題・・・。
僕は完全に忘れていた。
今朝、番組が終わって、大宮の吉野家・・・
僕以外、お金を支払う素振りを見せた人は・・・いなかった。
いや、僕がお会計・・・前に、普通に注文した段階で、
回りの目線は
『えええーーー、おまえ、お金払って牛丼食べるの?????????---』
みたいな視線を集中して浴びた感覚。
Img_0648
いや、確かに誰も払っていなかった。
みんなチケット引き換え、お弁当・・・ないしは、店内で、リアルタイムに。
店員さんのお弁当対応の準備も凄い。
Img_0649
はい、僕はSBではないから、関係ないのです。
この敗北感や、」なんたるや。(笑)
いいんです。僕を育てえてくれている牛丼には、
僕の場合は、お金を払ってこそ!なんです。
負け惜しみなんかじゃありません。
でも、敗北感は、これからいつまで続くのだろうか。
店員さんの言葉によれば、チケットは311まで使えるらしい。
その日までは、僕は今日の事を反芻してしまうようなシーンに遭遇するかもしれない。
僕は、このサービスが着々とアタリマエになることに、
少し恐れ抱いている。(笑)
僕がSBになった日には、牛丼に負けたと言えるでしょう。

|

2018/02/23

水曜BEAT4時間、生放送後・・・

水曜日生放送が終わってから、

富士ゼロックスの社長さんを中心に、
僕らの番組を可愛がってくれている先輩との新年会。

水曜日の僕らの番組チームと言えば、お決まりの・・・もつ鍋。
P1090815

みんなで、もつ鍋をつつていれば、そこにやっぱり、いい仲間が集ってきていたりした。

まず、僕は鍋を横に見つつ、
この場所は日本酒の実体験博物館!
とにかくいろいろな日本酒を味わった。
やはり今回はこの場所では第一酒造の開華。

5合以上は1人で飲んでしまったかもしれない。(笑)酔ったなぁー。

そして僕らの番組チームと富士ゼロックスの社長さんとだけになった時から、
場所を駅東に移動。
二次会行っちゃおー!とは、ウイスキー好きな富士ゼロックスの社長さんからのお誘い。
P1090839

早速、タクシーで移動して、
お決まりの場で、ゆっくりとワインやらカクテルやらウォッカやらを楽しむ。

いや、あやちゃんの話は面白かった。
彼女は、キャラをつくらないと、本領発揮。
素のあやちゃん、面白いんです。
作るのはキャラではなくて、ポジション。それでいいんです。
P1090830
そして普段は写真に興味を見せないかもちゃんが、
P1090817
あやちゃんと入れ替わったかのようにインスタ映え・・・を気にし、
夢中でカクテルを写真に収めていた。
P1090818

竹下Dは、この場では、やはり一番のしっかり者。
それだけに、実は、かなり話が面白い。
P1090821

そこにツッコミ入れる、あっちゃん、そして僕。

また邦乙さんが、話に華を添えてくれちゃう。

いや〜、とことん笑った。

また来月、この会をやろうと、社長から。
P1090835

有り難く、嬉しいばかり。

水曜日仲間、笑いが絶えないなぁ。
そして、みんな元気だ。(笑)

|

2018/02/21

ロマンと現実・・・航海士時代を思い出しつつ

関東の経済、物流、エネルギー、その入り口で一番重要な場所はどこか?

モノの流入量から考えたら、成田や羽田は、実は、きわめて少ない。
物流量は上昇したが、それでも船舶の運輸での流入・・・それには比肩しない。
日本最初の本格的灯台。
開国も、この灯台を作ることから始まった。
今日は高田ディレクター、金巻氏と観音崎。
海上保安庁の交通課の取材。
P2202332
そもそも、エネルギーは船舶でやってくる。飛行機で原油、LNGなど、運ばんからね。
そして、ほとんどが東京湾からエネルギーが入ってくるという現実。
つまり、東京湾、その浦賀水道の船舶航行がアウトになれば、
関東のエネルギー、産業、3日でダウン・・・
となるという。
その浦賀水道の沿岸灯台、まさに入り口であり出口であり、一番の難所が、観音崎。
そこを守っている観音崎灯台。
P2202148
灯台というと、なんだかロマンを抱きがちだが、
ロマンのためではなく、安全な船舶の航行のためにある。
それが、我々の日々の生活の守り主であるということ、
意外に忘れている・・・ないしは想像すらしないケースも。
P2202166_1
その内側まで、しっかりと・・・勉強できたつもり。
そりゃー、何度かの取材ですべてを把握なんてのはおこがましく、
熱意や、重要性、そういったものを新たに知ることになるわけで・・・
P2202284
さらにこの内部が
P2202194_1
P2202212_1
250ワットの光源で、観音崎を、浦賀水道の安全航行に貢献している。
僕が見ていた灯は、コレだったのかー・・・と。
僕が帆船海星に乗っていた時で印象に残っているのは、江の島灯台。
でも、もう今や、カタチまで変わってしまって、シーキャンドル・・・なんて。
秋谷の海岸からも毎日のように目にしていた。
江の島灯台目指して大島から台風の中戻った1998年の忘れもしないJE-7の航海。
ヒールも40度を超えていた。
横浜港に着岸したとき、同じブルーワッチだったヒゲと、
抱き合って泣いちゃったもんなぁー。
男泣きだった。
ああーーー、海星のことを思い出してしまった。今でも涙出てきちゃう。
借り物も含め、海星の写真も。
海星でも、浦賀水道通過して、僕は、この観音崎灯台見ていたからなぁー。
川崎船長、元気だろうか。
0031
7r
6c
8t
まさか、海上から見ていて、頼りにしていた灯台、
現場として仕事で訪れるとは・・・感慨深い。
海星では、そして他の船でも、灯だけを気にしていた観音崎。
その大切さをあらためて知ることになった。
詳しくは、3月のNack5 金曜日朝の、レディオファントムで。

|

2018/02/20

届いちゃったさー・・・結果は

嬉しいことに、届いちゃった。

こいつである。
Img_0517_1
ガーミンのハーレーダビッドソン専用ナビ。
帰宅したら届いていた。
はやく装着してみたい。(笑)
そしてもひとつ!
迷いに迷って購入を決断したブルーマジック!
納得です!!!!!
まだロードバイクや、GPX750Rには試していないけれど、
まずは、やっちゃいました。
もう10年近く使っているヤカン。
そりゃー、10年も使ってりゃ、クスミだって出てきます。
クレンザーで落ちないクスミや焦げ・・・・なんてものが、
いとも簡単にピカピカ。
ただ、Beforeの写真を撮り忘れていたのが悔しいところ。
でも、ものの5分ほど。
Img_0520
Img_0519
いやー、これは楽しい。
そりゃ、ワコーズのメタルコンパウンドでも、こうはなると思うのですよ。
しかし、その王道でなく、ここまでリーズナブルにできたこと・・・。
ニンマリしちゃいます。
なんか、これなら、実演販売したら、僕でもけっこう売れそう。
この驚きと感動は、後日乗り物アイテム達に生かされるはず。
今日は取材にせよ、帰ってからにせよ、感動の多い一日。

|

おせんべいと防災

P1090723

今日の動きも面白いものがあった。
昨夜の飲み・・・から一夜明けて、
今朝は我が家も大好きな大師巻、

そのおせんべいを作っている現場へと、文化放送キニナルチームはセレナで足を運んだ。
Dd  
お煎餅そのもの・・・もさることながら、
それを作り続ける家族の物語に遭遇することができた。
約60もあるバーナーの火加減を、職人さんの勘と経験値によって、
適切に調節する。
それも日によって違うと・・・。
しかし、そんな職人さん、峰さんは、スノボ好きの20代。頼もしいじゃないか。
P1090721
1つの味を守ると言う事は、単なる合理化や効率化だけではなしえない、
贅沢な人間の人間に対する尊敬の念があってこそ!・・・と非常に感動した。
P1090734
こういった取材先に出会うことができると、この番組をやっていたからこそ…と思える。
番組へのお土産もいっぱいいただいてしまい、
もちろん自分自身でも我が家へのお土産を買い、
また再訪することを約束して、あとにした。
そんな再訪・・・と言えば、先日特集した、キムチ、そのキムチグランプリナンバーワンの
先日取材した、おつけもの店にも寄り、我が家への土産はバッチリ。
この番組は、気に入ると、ほんと再訪するのがリアリティ。(笑)
さて、その後だが一路、都内へ向けて。

またお煎餅とは違ったレクチャーを受けた。
P1090796
それは3月に入ってからの特集と考えている防災関連。
大きな施設では防災に好対する備え、備品と言うものは、
確実にその環境が整えられつつある。
しかし一方、僕ら個人が移動中などに遭遇した場合はどうだろうか。
勤め先や家庭で万全の備えがあっても、
そこにいる時間というのは限られてくる。
意外にも移動時間が多いと言う人が多くいるのではないだろうか。
P1090802
そんな移動時間に災害に遭遇してもしまった場合どういうアイテムが必要なのか?
そこを研究している団体の導き出した結果がこのアイテム。
P1090811
一つ一つのアイテムの説明を受けながら、感心するばかりであった。
そして、カタチだけではなく、ちゃんとツカエル、そんなアイテムであること。
その上で最低限必要と導き出されたアイテムたち。
これらが選ばれる前の、『そもそも』の品数も見させてもらった。
そんな数々のアイテムの中から究極に必要とされる分野・・・の先端。
いやー、よく考えられている。
さらに、すごい情報も知った。
311、津田沼ではすごい訓練が行われると。
三菱地所が主導して、何千世帯もの家庭が参加して行われる防災訓練。
当日の放送ではあるが、参加することに決定した。
そうそう、今日の写真は、修理から上がってきたルミックス、そこにLICAで。
この質感がパナソニックな感じ。絵作りがオリンパスとも違ってビビッド。
昔のコニカミノルタαー7Dに近い感じ。硬質な感覚。
綺麗に役目を果たしてくれているのと、
やはり、被写体が工場など、金属が多いところには、パナソニックがお気に入り。
人物は、オリンパスが好きだけれども、
今日のカメラチョイスは、自分でもオッケー!と言いたいところ。

|

2018/02/19

泣かせちゃってごめんね…宝物だったんね。

文化放送の番組で必要だったゆえ・・・

というか、番組のために育てていた大根、ころっ娘。
育て始めて2週間。
娘と僕とで一緒に育てていて、
むしろ、僕より娘が責任感と共に育てていてくれ、
毎朝起きればチェックして、
そして幼稚園から戻ればチェックして・・・。
寝る前にはおやすみの挨拶をして・・・と。
Img_0477
時には、そんな自分で育てている植物と会話も。
そんな娘の大根やら、小松菜、レタスを文化放送の生放送のために
スタジオに持って行った。
我が家から持ち出してしまったわけだ。
そもそも、そのための大根達だし、それが目的で、我が家で育っているわけで・・・
だが、娘にとって、文化放送は関係ない。
放送も関係ない。
お父さんが、自分の大事に育てている、植物という友達をどっかへ持ってちゃった!!!!
そう映ってしまった。
生放送してる最中に、どうや気づいてしまったらしい。
大根や小松菜がいない・・・・
泣き続けていたらしい。
翌日朝、涙で再会。
Img_0481
よかったねー、よかったねー、お帰り。心配したよ・・・
と、喋っていて、
僕が怒られた。
そして、お日様に当ててあげるーっ!と笑顔でベランダへ。
Img_0476
なんか、怒られてしまったけど、父としては、
ちゃんと娘が、心とともに育ってくれていることが嬉しいわけよ。
やっぱりさ、おもちゃやゲームなんかじゃなくて、
生の命と向き合わせるってのは、違うし、子供は理解してる。
ほんの2週間まえ・・・
Img_0238
Img_0247
それが、数日で・・・
Img_0468
芽が出てきたとき、すっい喜んで、日々の成長が人間より早いことで、
命の成長も学んでくれ、相棒と思ってるみたいでさ。
Img_0281
娘にしたら、自分の子供のように思ってるみたいでもあり。
僕は一番最初はメダカだった。
それからチャボとか猫とか。
でも、植物ももちろん生き物で、植物でもわかってくれるんだと。
僕の仕事でのアイテムが娘の宝物になっていたこと。
そこには、やさしいきもちがあってだということ・・・
怒られて、謝りました・・・。
嬉しい限り。

|

ついに買ってしまった

ついにずっと悩んでいたものを買ってしまった。
それはメタルポリッシュクリーナー。
ロードバイクのアルミ部分や、バイクのアルミのむき出し部分をどうやったら今以上にピカピカにできるのか…。

これまでにいろいろな製品を買っては例そのたびに落胆していた僕がいた。

船に乗っていた経験から、真鍮製のものに対しては日本磨料のピカールに、絶対的な信頼を置いていた。
でも、いざアルミに使うとなると表面の参加した久住に対し意外や意外手間がかかる。心中ではあんなに簡単に曇りを取ることができたのに、素材がアルミに変わっただけで、ピカールはなかなか効果を発揮しなかったのだ。

それ以外にもいろいろな研磨剤などを試したが、なかなか満足のいくアルミの素地の輝き方をしていないのが現実。

これまで、ある分野のもので共通性のあるものを持っていないものに対しては購入に踏ん切りがつくことが多かったが、この研磨剤やら、金属みがき粉は、いくつも試してきたので、我が家にはいっぱいいっぱいそれこそ数ある。だからこそ買うことに臆病になっている自分がいる。

そして次に評判の良いブルーマジックメタルポリッシュ、大きな期待とともに買ってしまった。お値段1,600円ほど。





例えば、今まで自分の持っていなかったその何倍もの金額のバイク用のカーナビなどは、それを購入することに、勢いと、踏ん切り。それがつくが、

一方で、この1600円に対してはかなり勇気がいる投資なわけだ。

それでいながらにして、アルミ磨き剤に、何度も裏切られた上での期待がある。

ワコーズのメタルコンパウンド…これは、もう、絶対的にファンが多い。
間違いはないのだろう。



だが、それだと王道過ぎて、手を出さない自分がいる。

今回の決め手は、メタルポリッシュにもかかわらず、研磨剤が入っていない…と言うこと。どうやって金属の表面の酸化質を、これできれいにするのだろうか…?

その理屈がわからないのだが、おそらく、物理的でなく、化学的に変化させるのだろう。そうなると、手持ちのアイテムの数々とはちがう。

そこに期待する。

しかしながらユーザの声を見てみると、とてもきれいになったと言う声が多数で、およそ9割。

アマゾンでポチってしまった。

明日の夜は、金属磨き、アルミ磨きに勤しむ時間を楽しんでいる僕がいるかも知れない。

|

2018/02/18

黒佐藤

レディオファントムが終わって、ドキドキな金曜日だった。

というのは、修理に立ち寄る計画を入れ込んでいたから。
時間的には結構ギリギリのスケジュールで。
まあ、取材までの時間、何もなければ持て余すが、
そこをなんとか有効活用しようと、
今回の出張には、預けだすアイテムを持参していたのだった。
大宮から戻る途中に寄り道計画。
まずは秋葉原へ。
Img_0380_1_13
秋葉原のパナソニック ルミックスプラザへと。
GM-1をここで修理。電源ボタンが外れたことで、使えなかったカメラを、軍幹部分ごと修理。驚いたのは、2時間で修理します!と。
「本日中のお渡し可能ですが・・・」と言われたが、その後の予定もあったので、
配送を頼んだ。「明日の午前にはお届けします!」と。
Img_0462
だから、もう手元にあるのです!!
ちょっと感動。やるじゃん、ルミックス。
そして次なる目的地は浅草。
Img_0381_2
ACEのサービスセンターにプロテカ君を修理に出しに。
いやー、ここも対応が早い。
でも、北海道に修理に送り出すと。
製造した、まさに生まれた場所で治して頂けるとのこと。
できれば、26日からの神戸、明石、そして那須塩原・・・
という一週間近い出張に間に合ってほしいと。
その途中に、宇都宮、大宮での移動もあるし。
僕のプロテカ君をみて、スタッフの方が、『これ、いいですねー!別注品ですね!!』と。
いやー、まさか気づかれるとは。僕のは限定のチタンカラー。
修理から上がってくるのが楽しみだ。
そして取材をこなした後、また都内へと。
東銀座で、打ち合わせをしつつ、焼き鳥、焼酎を。
やっぱり、勇気がもらえる時間だった。
このところ、攻めてるなと。
その攻めが、より現実的になるように。
最寄り駅につくと、僕以外の方は、ほぼ暖かいお家にいるんだろうなと。
だって、僕の自転車以外、駅の駐輪場に一台もなかった。それゆえ、
そんな想像を。
Img_0444
ただ、帰宅してからも、一杯やってしまった。
Nack5を聴いてくださっている、映像の方の報道カメラマンの方から頂いた、
黒の佐藤。
忙しいであろうに、レディオファントムを聴いてくださっていて、
嬉しいばかり。
本当は土曜日の夜にでも・・・と思っていたのだが、
ちょっと悔しさもあり、それでいながら前向きでもあり、
『よし、味わっちゃお!!』と。
Img_0443
飲んで帰宅したのに、家で飲み直す・・・というのは、僕には珍しい行動。
色々考えながら、素直に考えながら味わうことができた。

|

2018/02/15

モノゴトには限界が・・・

やはり過酷なのである。

酷使されている状況なのだろう。
今年入ってから、毎週のように出張にお供してきてくれたプロテカくん。
Img_0371
ついにそのWalkerというモデル名の象徴である、移動のし易さ、
そのスムーズさに難が出始めた。
おそらく、引手と反対側のキャスターの回りが渋ってきたために、
四輪を接地させて平行移動する際には、常に持ち手の部分を、
自分側に力を入れてなきゃいけなくなった。
まっすぐ押すと、右側へと回ってしまう傾向。
つまり、持ち手を放してしまうと、右側へ回ってしまうという現象。
まっすぐにスライド移動出来なくなったのである。
愛着も増えていき、番組ステッカーも・・・。
まあ、2か月も毎週毎週お供させていれば、8回の旅行分。
そりゃ、過酷だったんだろう。
Img_0369
そして持ち手の部分にもガタがきてしまった。ロックが効かないのである。
やはり、人間がつくりあげるものには、限界というものがあるんだろう。
その限界を超える使い方・・・毎週の出張・・・だったのだろう。
やはりモノには限界がある。
でなきゃ、人間がつくりあげた構造物は遺跡にならない。現役が続いてしまう。(笑)
昨日頂いた、バレンタインデーのアイテムを堪能しながら、
そんなシーンに遭遇した。
Img_0359_2
というのは、E231の宇都宮線でのこと。
宇都宮から大宮に向かう車内で、干し納豆を堪能していると、
いきなりプッシューーーーーーーという爆音。
それからずっと、その音は鳴りやまず、空気が漏れているよう。
ものすごい音。
あの、宇都宮線とか、飛行機のトイレの吸引排出のような音が車内でずっと続く。
停まる駅、停まる駅で、「車両点検のために発車が遅れます」
というアナウンス。
僕が乗ってる四号車が悪いようで、
「四号車の点検のために、発車をお待ちください・・・」云々。
ついに車両基地のある小金井では、車両の交換をを行いますので、
乗り換えを・・・というようなアナウンス。
全員、その電車を降りた。
駅に響き渡る、圧縮空気が噴き出す音。
Img_0361
そして向かい側に停車している電車に乗り換えるよう指示される。が・・・・
Img_0360
また、この電車が、なかなかドアを開けてくれなくて、
駅員さんも、「車掌さん車掌さん、至急ドア解放願います!!!」と。
それでも10分近くあかなくて、
「車掌さん、ドア、ドア、あけてー!!!!」と
駅員さんもご立腹モードでアナウンスしてた。(笑)
頑丈であるイメージの電車だって、こうしてトラブル起こるんですから。
それに比べ、プロテカ君は、調子が良くない・・・という程度。可愛いじゃないですか。
決して荷物が運べなくなったわけではなく、
まっすぐに進みずらくなった・・・ということですから。
普通だったら、「仕方ない」で諦める範疇ですが、プロテカ君に限っては、
完璧を求めてしまう心情が働いてしまう。
そこで修理に出すことに決定。
明日、いったん東京に戻る途中に、蔵前で修理に出そうと画策中。
こうして修理することによって、愛情が増すことも想像できる。
そして大切なのは、修理ができる場所があること・・・それも、嬉しい。
今度、明石への出張がある。
その時までに、治ってきてくれたら・・・と期待して・・・。

|

お気に入り歯磨き粉とWindowsサーフェスブック

Img_0342_1

2月14日バレンタインデー。そんな日にちょっと嬉しいことがあった。

まぁ多くの人にはさして嬉しいとは感じてもらえないかもしれないが、
新しいお気に入り歯磨き粉を見つけることができた。
それがクリアクリーンのニュータイプ今年になって新発売されたアイテムだそうだ。
今宵、ホテルに入って1番最初にした事はこの新しい歯磨き粉での歯磨き。
Img_0357
この前のファブリーズ車用といい、
何か外国で使った歯磨き粉を思い出させてくれるような香り使い心地がある。
お気に入りの感覚を満たしてくれるアイテムに出会うことができると、
毎日の通常の行動さえもが楽しみとなる。
これは特別にお金を払う作業でなく、
日常の当たり前の行動が趣味に昇華する瞬間とも言える。
この歯磨き粉に出会ったことで、
いわば毎日の歯磨きタイムが、楽しみな時間になるわけだから。
今まではアクアフレッシュが1番のお気に入りであったが、
このクリアクリーンもこれからは歯磨き時間を楽しまないとね。
そんな歯磨き作業を終えて、最近導入した新しいPCと向かい合う。
最初使い方に戸惑うところもあったが、ウィンドウズサーフェスブック、
パソコン画面に向かい合う意欲を掻き立ててくれる。
Img_0354_2
デスクトップのパソコンも使ってはいるのだが、その部屋が倉庫と化してしまい、
もっぱら大きな画面に向き合う意欲、その部屋にたたずむ気合が失せかけていた頃に、
この新しいノートパソコンとの出会い。
オキニのアイテムに囲まれて過ごせば、
それこそパソコンに向き合う時間も楽しみへとつながる。具体的には、今回パソコンを出張のお供にしたのには、違った理由もある。
それは今週木曜日がfeelサイクルの一斉休養日になっているから。
だからこそ今回の出張にはビンディングシューズを持ってくることがなかった。
プロテカのその間空間を使ってパソコンを持ち運んだわけだ。
木曜日に汗が流せない分、ウィンドウズサーフェスに向き合い、
手書きでは無い原稿を書き進めることをちゃんとしている。
Img_0352_1
普段は原稿用紙に万年筆で書き進め、それを後からパソコンにて
ワードで起こす作業をしているのだが、お気に入りのブックがあれば、
そこを簡略化できるということも成果としてできている。
しかしながら書いたときの気持ちの濃淡と言うものが、
万年筆で書いた時のように現れないのは残念。
やはり人間にとって文字を打つではなく書く事は重要だと改めて認識させられる。

|

2018/02/14

All Rice Daiginjo 奥の松

全米大吟醸 奥の松。

福島の誇る酒。
Img_0304_1
番組でつないだラジオ福島の鏡田局次長のオススメ。
鏡田さんとは2014年以来の声での再会。
鏡田局次長とも杯を交えたいものだが、
いずれ、そんな日が訪れることを楽しみにしつつ・・・。
でも、奥の松は宇都宮で先輩方々に勧められて、
よく、おでんに合わせて頂いているんです。
Img_0305
ただ、全米大吟醸は初めて・・・。
これを味わいながら、礼状を書きしたため、切手を。
切手を貼る瞬間の満足感。
ただ、この時間、ファミリー劇場の再放送が・・・。
2008年オンエアの『東京大空襲』が。
堀北真希さんってのは、ほんと、女優さんとしてすっげーなぁーと。
ちょっとコールドケースのような要素も入っていて、作家、演出もいいドラマ。
以前に味わったときは、僕自身の立場が、今とは色々違った。
10年という時間で、味わい方が変わるもの。
またこの先10年でどう変わるだろう。
Img_0306
ただ、普遍的な善悪に関する価値観だけは、失いたくないもの。
変化させたくないもの。
奥の松を味わい、映像を味わいながら、そんなこと考えてみた。

|

2018/02/13

西川文野・・・

文化放送での僕の相方は西川文野。

もう二年ほどの付き合い。
最初は、すっごーーーいお嬢様的雰囲気を醸し出していて、
近づきにくい感覚・・・が第一印象。
それが、話してみると、印象は一気に変わった。
ものの5分で。
そして、毎回の取材対象に愛情をもった上で興味を示してくれる。
嬉しいことこの上ない。
Img_9715
意外にも、私生活で垣間見れる部分は、オヤジ感たっぷりで、
でも、だからといって、本気のオヤジ・・・ではない。
まあ、見えてる部分なんて、1%もないとは思うのだけど、
魅力的です。
最初の印象は、彼女の、生まれ育ち・・・そこからの品性。
それから来ている、醸し出される雰囲気というものなんだと、
後になって気付いたのでした。
1080482
そして、なんでもチャレンジする前向きさ。
これは、僕も恐れ入るぐらい。
いちお、嫌がりはするんです。
それが実際にロケに足を運べば、すでにやる気になっている。
当日は嫌な顔ひとつしない。
あと、『アナウンサーだから、しとこうか』というような質問をしない。
番組上を考えての質問ではなく、
ちゃんと、興味を持って質問するから会話になる。
だから、唐突に出てくるような質問じゃなくて、
会話に起承転結がある。
これは、人として、新たなことに興味を持てるか持てないか、
そういう本性の部分、そうなんだろうと思う。
だから、いずれはアナウンサーと言うよりも、パーソナリティーとして
人気番組を受け持ってるんじゃないかと。
そんな予想をしちゃうばかり。
Img_3280
フィールサイクル仲間にもなったし。
でも、実際にはスタジオではなかなか遭遇しないのだけど・・・。
おそらくこれは、メインのスタジオと、曲の好みによる、チョイスするプログラムの違いがあるんだろうと思われる。(笑)
また、彼女の肝の据わり方にも拍手を。
Pb185763
Img_4571
一昨日一緒に飲んだ時の会話・・・
そんな西川さんは、結婚願望がある・・・にもかかわらず、
疎遠だと。
わかる気がする。
でも、知ってしまえば、すごく親しみやすいし、楽しいし、かわいいし。
もし彼氏なら、こんな写真が撮れるはず。(笑)
Img_3251_1
ドライブでも、笑いが絶えないか、横で爆睡してるかのどちらかだと思う。
この写真だって、「♯彼女と一緒に旅行中」で使っていいよ写真!!!を。(笑)
僕からしたら、娘には、西川さんか、ベリーのかもちゃんのような女性に、
育って欲しいと思うわけです。
西川さんみたいな素敵な女性がお父さんである、僕のの仕事場にいる・・・ということで、
父親としては、具体的なイメージが出来るので有難いばかりともいえます。
そんな西川さんの笑顔を見るたびに、どう育てたのか興味津々で、親御さんに取材したくなっちゃいます!
でも、この写真にお小言を。(笑)
「はい、人のカメラを使って、勝手に自撮りしないでねー!」
でも、それがまた、許せてしまうのです。
それが西川文野です。
Img_0807

|

CC Water GOLDと花粉

我が家にH-D,SPORTSTERがやってくることが決まってから、

色々実験をしていた。
いや、実際には『来て欲しいなぁー・・・』などと考えてた時から。
予定ではStreetだったわけだけど、それがSPORTSTERに照準を変えてから余計に
気にしていたこと。
それが納車前に結果が出た感じだった。
それがCC Water GOLD。
Img_0258
手間が楽でありながら、輝きと価格のバランスに秀でている。
ついに出会えた!って感じなわけです。
まあ、今まで、学生時代にはコーティングする仕事も経験してきた僕だけど、
さすがに自分ではそこまで予算がない。
そして、自分でやるとなると、効率も考える。
僕が学生時代には存在しなかった、ガラス系コーティング。
色々なアイテムがある中で、うん、コイツが一番と。
我が家の車や、GPX750Rで試して、安定した輝き。
そして場所を選ばないのがうれしい。
カルバナ系だと、ガラスには使えなかったところ、
こ奴はイケる。
ロードバイクにはバリアスコート、
家具、バイザーにはプレクサス。
バリアスコートやプレクサスは、ほんといいけど、コストがね・・・。
だからこそ、面積があると、ケチってしまう。
そこで色々水滴が残った状態でも使えるアイテム・・・
それらの中で、ピカ一。
こまめに、拭き上げたくなってしまう。
そしてガラス加工された革靴にもイケちゃうことが判明。
あと、詰め替えボトルの方を買って、スプレーは家にあるものを使うのが
一番オトク。
僕は使い切ってしまったスカローのボトルを使っている。
Img_0259
輝きオリンピックでは総合点で金メダルを贈りたい。
そりゃー、シュアラスターマンハッタンとかあるけど、
そこまで、コダワリきれていない僕だから、
常に綺麗であるためには、やはりコレ。
あと、カルバナワックス系は、花粉を付着させてしまう感じがして。
学生時代、マディソンブルーパールのプレリュードの時に、それを発見した。
花粉の時期にはそれこそ、外での作業は少ない時間で何とかしたいし。
明日はいろいろ回らなきゃ。
花粉がボディに付いているのは、嫌な想像力を広げてしまうからね。(笑)

|

2018/02/12

カライモノ・・・イタイモノ・・・美味なり

文化放送キニナル、今宵はキムチ。

そう、平昌オリンピックにあやかって、僕らの中で一番身近な韓国・・・。
日本のお漬物市場の史上、もう18年もシェア第一位。
もう、これは日本に一番定着した韓国文化。(笑)
そう言えるだろう。
では、キムチの条件とは??
などなど。
川崎の『お漬物慶』にて学ばせていただきました。
そんな特集を一時間もすれば、そりゃキムチをちゃんと味わいたくなるというもの。
栃木放送からフジユカも遊びに来てくれていたし
さらにはラジオ福島の鏡田さんとも声では再会できて、日本酒モードに。
番組終わって、みんなで向かった先はホルモン焼き屋さん。
P2112062
P2112025
でもでもでも、今日はバイクでの出勤。
Img_0124_1
飲酒はせずに刺激を求めた。
その答えが、コレ。
Img_0131_1
一口目、食べて10秒したらオドロキ。
喉の奥が熱い。
辛い・・・ではなく『痛い』という言葉が適当かも。
アルコール0ビールを嗜みながら、もっとビールっぽい香りを香料会社が
頑張ってくれれば、もっと美味しくなるのに・・・などと思いつつ、
痛いのに、スプーンを何度も口に運ぶ僕がいた。
今でもお腹が熱い。(笑)
明日は月曜日だが、今回は僕もお休み。
今日はゆっくり寝る。

|

2018/02/11

香り・・・ガッツリからさわやかまで

先日は番組で『香り』、そのものをテーマにして

長谷川香料の研究所まで訪れさせて頂いたが、
香料が作り出す世界観とは違う、リアルな記憶に遭遇する一日だった。
けっこう今週は香りにまつわる出来事が多かったかも。
そうそう、最近好きな香りがあって、
車用ファブリーズのウッディブリーズ。
たまたま乗ったタクシーが懐かしい匂いがして、
思わず運転手さんに、香りの種類を聞いてしまった。
そしたら、これだった。
Photo
これが1997年ごろに、イギリスで感じた香り、匂いと一緒・・・な感じで。
思い出すのです。
その頃はヴァクスホールなんかに乗っていたりした。
そのヴァクスホールの車、うん、この香りだった。
この香りに再会できたことが嬉しくて、もし、何かで・・・かるーいプレゼントならば、
これは好みこそあれ、キライな人は少ないのではないかと。
封筒で送ることも可能だし。(笑)
ついに入手できた。
さて、香りといえば、たまらなく美味な香りとも遭遇している。
たった二日という過去最高に速いペースで消費してしまった大量のキムチ。
明日の番組でも特集するので、土曜日に入手して保存する手はず。
これは車ではなく、バイクで。
車内に美味なる香りがこもる心配もなし。(笑)
Photo_2
デグナーのサイドバッグを装備したから、ちゃーんと運べたし。
Photo_3
キムチグランプリ№1の事だけはある!!
そしてデグナーのサイドバッグの安定性にも脱帽。
GPX750Rだったら、タンクバッグでジャンがこぼれていたかも知れない。(笑)
もう、定番化するこの二つ。仕事にも活躍してくれそうだ。
さ、今宵も今週頑張ってくれた靴たちの面倒をみてやろう。
ま、これも楽しみでもある。
革底の靴は、臭くならないしね。(笑)

|

2018/02/07

個人の中のインフラ

Ww

有賀さつきさんが他界された。
テレビに映る、彼女のお父様の映像を見ながらも、52歳でこの世界とさよならしてしまうこと・・・。
強いお父様だなと。
僕からすれば昔はお姉さんのように感じていた方。
それが今や同じ世代の仲間として見ている側面もあるこの頃だった。
でも彼女が人知れず病と闘っていたこと・・・それを知らなかった。
やはり人の事と言うのは知らない側面の方が、およそ10割近いと言うことだろうか。
どちらかと言うと嘘をつかないと言う大義名分のもとに何でも晒してしまっている自分。
それでも、やはり伝えやすいように、そこには演出というようなものが存在している気もする。
もちろん口には出さないことも、そりゃいっぱいあるから。
しかしながらなるべく出すようにしてリアルな僕とラジオでは出会えるようにしたいなと。
それが先輩の教えもあったから。
Ff
今気がかりなのは、一枚目の写真が、それこそ象徴でもある。
そんな心配を抱えている人はこの世にいっぱいいらっしゃって、
それでも、多くの場合そこに目を向けずに、社会という得体の知れない力で、
乗りきっている日常なのかもしれない。
Ee_2


社会にインフラが重要であるように、
個人の中にもインフラが整っていなけりゃ、無理があると感じることも。
個人の中にある理性と知性のインフラ。それこそ、品性というものかも知れない。
有賀さんには、すごく品の良さを所作から伝えられるんです。
過去の映像なんかを振り返っても、そりゃすごいなと。
でも、その一方で、
それを、どこかで忘れてきちゃってる人もいたりする。
否、教わって来ていないんではないかという結論も垣間見れるこの頃。
個人の中にある理性のインフラの敵は、知識かもしれない。
知識と、知性、理性は違う。
しかもっその知識は、非常に無意味な自信を与えてしまっている場合もある。
でも、実際のところ、それらは、実は非常に弱いと思う。
知識であって、経験ではないのだから。
知識よりも、知性と理性を感じられる品性。
それがある仕事に向かい合いたいものだと・・・。
あらためて思う。

|

2018/02/04

旅の相棒から エース プロテカ

昨年、文化放送で、スーツケース特集を組んでから、

エースのキャリーケースが、相棒になっている。
66
週のうち、二泊三泊することが通常である僕にとって、
キャリーケースの利点をもっと早く知っておくべきだったと、後悔も。(笑)
なにせ、カバンを肩から下げる・・・よりも、断然楽。
楽というものではない。体への負担が、想像以上に軽減されるのだから。
肩こりは激減した。
55
右肩を剥離骨折した一昨年、そして長い治療期間だった昨年も、もっと早くから
この相棒と出会っていたら、治癒するまでの期間も、もっと短かったはずと。
そして、無理しない安心感がある。
エースの難波さんが、
『男は、奥さんより、カバンとともにいる時間のほうが長いはずなんだから!』
という言葉を、身をもって感じる。
だから、結婚以上にカバン選びは大切だと。(笑)
でも、ほんとそうだと思う。
88
いまやディレクターのFKD氏も移動はキャリーケースがメイン。
77
余裕があることが、どれだけ精神的にも色々なストレスから解放してくれることか。
余裕というのは、容積的なことではなく、
重さを、自分の体だけで受け止める負担から解放される余裕。
もちろん、容積的な側面で考えても、重さを気にしないので、
万全なる態勢が整えられる余裕だってある。
99_2
文庫本だって、重さを気にして、ショルダーバックだと同行させないところ、
キャリーケースなら、ホテルにチェックインしてからゆっくり味わおう!
という流れができる。
そして、バック自体の信頼性があってこその話。
はっきり言って、僕もディレクターのFKD氏もヘビーユーザーということになるであろう。
毎週活躍なんだから。
それを3年使うと考えたら、重さからの解放で、手に入れられる余裕はいくらなんだと。
そう考えたら、やはり良いアイテムを相棒にすべきだ。
男のかばんは、妻以上に慎重に選べ!
難波さんの言葉が、その真意が、今、よーくわかる僕である。
もっと早く出会っていたかった。
そうすりゃ、ほんと、僕の体はもっと楽だったんだから。
剥離骨折にあれほど苦労することはなかったわけだから。

|

2018/02/03

嘘ラジオ

僕には嘘のラジオ・・・というジャンルがある。

それは嘘をついている番組のことを指して・・・。
では、どんな番組かといえば、情報が嘘とか、そんなものではなくて
嘘に聞こえてしまう番組を指している。
これは、ラジオから聞いている音・・・だけで、判断するのは難しいのだが、
僕の判断はいたって簡単。
放送局の中で、わかることでもある。
Photo
それは番組のパーソナリティさんが挨拶ができるか、できないか。
まあ、ないしは、しないのか・・・ということも考えられるかもしれないわけだが。
まあ、番組上は必ずやオープニングで挨拶はするからね。
でも、日常で挨拶をしない人、できない人のやってる番組は、
僕の中で、そこで、もう『嘘つき番組』になってしまう。
というか、本来僕の中では、
日常で挨拶のできない人にラジオなんてやってほしくないと思うわけだけど、
そこはいろいろな力が働くから、
やってらっしゃる方もいるわけです。
どんなこと言ったって、基本中の基本、挨拶ができない人の話ってのは、
やっぱり嘘ですよ。
嶋均三さんの言葉も全く嘘がない。
Photo_2
昨年、一緒に写真を撮っていただいた。
いいんですよ。例えば、
挨拶しない人が、挨拶しない・・・そんなかっこいい番組なら。
それは嘘じゃない。
けどさ、番組では挨拶するのに、局内では挨拶できない人の番組は、
結局、嘘に聴こえちゃう。
どんなカッコいいこと、番組内で言ってたって、
結局、この人は番組での顔と、電波に乗らない時の顔が違うからなと・・・。
そのうえで、今、僕が一緒にやってる番組での仲間ってのは、
そういう嘘をつく人がいないってのは幸せなこと。
例えば、Radio Berryの佐藤さんなんかは、嘘どころか、
番組では抑えているくらい、普段、面白い。
嘘がないんですよ。
そりゃ、かっこつける場合はあるよ。
けど、嘘とは違う。
キャラクターってのも、嘘とは違う。
舞台はさ、舞台の上と全く違っていていいけど、
ラジオではそうであったら、ラジオじゃないという価値観持ってる僕なわけです。
役なのか、パーソナリティーなのか・・・。
ラジオでパーソナリティーならば、そこは挨拶できる人であって欲しいところ。
説得力があっても、番組の裏側で違ってりゃ、説得力ではなくて
キャラクターで嘘ついて、支持集めてる、番組詐欺に感じちゃう僕です。
さてさて、今もラジオ聴きながら・・・ですが、
やばい、今もウィークエンドフリースタイル聴いてると、
エンディングのちょっとした言葉で、湯西川に行きたくなってしまった。
Photo_3
多分、佐藤望さんが行ってきたんだろうなと。
ちょっとした言葉でも、すぅーと理解できるんだなー。
番組で嘘がない人の言葉は。
ぜひ、そのあたりも、ラジオが好きな方は見極めを。(笑)
やっぱり、まずは人として挨拶できるようでないと。

|

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »