« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009/09/30

なしがり

なしがり
なしがり
なしがり
昨日、なしがりに行ってきた。
今は豊水が最高に旨い甘い、歯ごたえ抜群。

またこの記事は、LATER〜。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

なしがり2

なしがり、まずは、9月はじめに伺った、

みかも不動尊へ。

Nasi010

お礼参り。

Nasi002

その後に、佐野フルーツ街道の、野村観光果樹園へ。

Nasi001

幸水は終わって、今は豊水、秋月などなど。

Nasi004

Nasi003_2

母も夢中。

Nasi005

僕も夢中。

Nasi006

Nasi013

姫林檎もなっていてね。

プレゼントとして、サービスして下さって、

大きな林檎まで。

Nasi011

Nasi007_3

チビリンゴ・・・姫リンゴで、ウサギをつくってみた。

梨が奥。手前、ちっちゃいでしょ。

Nasi008

Nasi012

帰る前に、佐野プレミアムアウトレットに寄り道。 

Nasi009

無事帰宅。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/28

日産車、CIMAだった!

日産車、CIMAだった!
今日のレディス4の迎え、2ヶ月前にもお世話になり乗った、みのさん専用車だったCIMAが登場。

運転手さんもいつもの運転手さんで、なんだかいいスタート。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日はレディス4だから

今日は夕方4時からテレビ東京系、レディス4です。

先日のプラチナウィークでの、熱海ロケ、オンエアです。

木嶋先生登場です。

僕は生で。

さ、このあとテレビ東京向かいますが、

今日はなんの車だろか・・・。

ちょっと楽しみにしている僕が居ります。

FUGAだったらいいなと。

なぜなら、普段、日産車に乗る機会がない僕だから。

新幹線>日産車。

同じ土俵で比べるものではないが・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

家族で記念日を作る

予定してたスケジュールも、ボイトレも早く終わり、

弟も休みだったので、家族3人で、電車でちょっとそこまで。

Mini022 Mini023

ちょっと弟は照れている。(笑)

中途半端な時間なので、電車はガラガラだ。

Mini015

B013 B014

ちっちゃい頃も、母と弟と出かけるときは、僕は先頭車両でこの景色を見てた。

ちっちゃい頃、興奮してたなー。 

向かった先は、この子がいる場所。

Mini017_2 Mini016_3

まずはお茶。

B020

今日の母は元気がいい。

Mini021 Mini018 Mini019

カフェの壁の写真で、その街にいるかのように遊んでた。

B007

ここで買い物。

僕は写真を撮って遊んで、

Mini001 Mini003

この中の、カメラ屋さんへ。

さすがこの場所。LEICAばっかりだ。

50万円とかが赤札・・・なんていう値札が並んでた。

何より、マニア垂涎の高級機ばかり。

でも、僕だって負けてない機材じゃーん!(笑)

ZEISSだもーん!CONTAX Tだもーん 

B008

そして、またお茶。

ここで兄弟二人、想像したことがあった。

母がやってくれた。

というか、想像通り、やってくれちゃった。

弟も先読みして、意識して笑いを堪え、

僕は、カメラを構えていた。

注文した紅茶。

大きいカップから、ちっちゃいカップに注ぎ

Mini010

飲み始めた。

B011

僕も弟も爆笑。

「あのー、このちっちゃいカップは、紅茶のティーバッグを入れる用なんだけど・・・。」

これが、正しい使い方。

Mini024 Mini025

そして大きい方から飲んでください。

母は、

「人生初めて知ったよ!」と・・・。

僕は今日の記念に、日付と名前を入れて、万年筆を購入した。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/09/26

再生の町

NHK土曜ドラマ、

『再生の町』、

今日が最終回。

近藤正臣さん、いいなぁ。この芝居って、研究されてるなー。

吉田栄作さん、筒井道隆さん、

長門博之さん、矢島健一さん、

もうみんなすべて、高品位な芝居で。

矢島さんの最後のシーンで、ついには

涙ホロリと。

まずは、親、大切にするところから、国家の始まりなんだと。

「写真」というものが、ポイントポイントで重要な役割を果たしてて、

最近、僕は誰かと写されてるかも、ちょっと気になって。(笑)

民主党がこれからのこの国を作っていくんじゃなくてさ、

この国に住んでいて生活してる一人一人が作らなければと。

テーマが絞られて、広がりすぎて見えなくなってる作品が多い中、

シンプルで、スッと入り込んでくる。

最近NHKはすごいとつくづく。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新宿の西日

この時季、

新宿の西日は中央通りのその先へと消えて照らす。

K20d1847

青空が、色を瞬時に変化させる。

K20d1849_2

その瞬間、新宿で一番長い影が出来る。

ビルの陰もそうだけど、

人の影がビルよりも大きく。

K20d1840

そして、ほんの数分で、もっと大きく。

K20d1842

秋の新宿は、太陽と月によって、最高の演出をされている。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

クリーニングの後の至福

見よ、このホット感。

2_k20d1808

青唐辛子も赤唐辛子も最高潮に旨い!

僕の食べた範囲では、日本で一位、二位を争う。

東京では間違いなくトップ。

歯医者さんでクリーニングの後に、この刺激。

K20d1803

歯科クリニックからちょっと足を伸ばせば、

小さな韓国旅行。

K20d1823 

食事をして韓国の街?を堪能。

携帯電話屋さん。まんま韓国。

Imgp0563

飲食店、これくらいの日本語表記ならソウルでもあたりまえだ。

Imgp0567

帰りは、大好きなロマンスカーで。

K20d1862

K20d1865

新宿駅まで歩く途中には、素敵な西日とも出合ったけど、

それはまた別に。

ロマンスカーに乗りながら、多摩川越しに夕日を。

ロマンスカー、多摩川通過はゆっくりだから嬉しい。

K20d1874

K20d1885 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/09/25

クリーニングと新たな相棒

今日は来週の仕事に備え、

普段使いのパールホワイトプロに加え、

歯科医へ。

歯のチェック。

そして、自分が見落としている汚れも全部綺麗にしてもらう予定。

仕事も勝手に決まるわけじゃないからね。

一つ一つをこなしていくわけだけど、

それを一人の僕がするに当たって、そこまでに色々な人が関係している。

ゆえに、自分の中で納得できる事前準備もしたくて、

気持ちの切り替えを、行動で実践して、自信につながればと。

そうそう、相棒が増えた。

K20d1776

PENTAX OptioW60、

師匠が使っていた水中でも使えるコンパクト。

で、本気でオークションでもチェックしてたら、

先日、焼き鳥をほおばりながら突然、

「あ、コレ」と渡されて、

K20d1780

「そうそう、渡すものがあってさ」

で、「あげるよ」と・・・。

まさに不意打ち。(笑)

師匠は新型のW80をゲットして、

旧型W60は

「これ眞善にあげたら、面白い写真撮るんじゃないかと思ってさ」

だと。

水が大丈夫だからねー。

何より、PENTAXだ!

そりゃ、温泉なんか行ったら、これから、記録したいものがいっぱい。

活用法を楽しく思考中。

でも、師匠、充電ケーブルを忘れてた。

そして、今、宅急便で到着。

こりゃ、もう今日から使い方を考えなきゃ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/09/23

連休最後の夜

シルバーウィーク最後は宇都宮での夜。

そういやね、

FM横浜では、「シルバーウィーク」ではなくて、

「プラチナウィーク」という表現を使っていた。

なんだか、そんな配慮がいいなと感じた僕だった。

なので僕も番組では「プラチナウィーク」という表現で。

さてさて、お休みの水曜日ということもあり、

番組、スタジオ前には多くの方々が集まってくださって。

遠くは大阪や京都からもいらっしゃってくださっていた。

そしてみんなみんな、3時間、番組の終わるまでずっと待っていてくださって、

嬉しい限りでした。

ゲストも世界的なjazzギタリスト瀬戸竜介さんで、

それでも身近な話題が展開され嬉しかった。

Karuizawa0002

そして夜は、普段なかなか一緒に飲めない営業さん仲間と。

焼き鳥。

そして、写真の話。

楽しくケンカして笑いあってました。

まあ、好きなメーカーの話でね。(笑)

絶対に結論の出ない議論で。

その後はバーへ。

パイプのけむり。

Karuizawa0003 Karuizawa0004

マスターからのプレゼントで、

普段は好きでないために味わう事をしない種類、

本物の、濃厚で芳醇なウィスキーを味わい、

驚いた。

そして締めは、天高く聳えるギムレットで。

Karuizawa0005

| | コメント (3) | トラックバック (0)

Yoshimasa&Mayumi

  K20d1724_4

おめでとう!

いい写真いっぱいなんだけどさ、(自画自賛でもある)

ここでは一部。

K20d1283

実は、こうして受付が始まっているとき、

花嫁は、最後の時間を過ごしている。

新郎も入れない、そんな最後の時間に立ち会える事が特別。

師匠に教わった特別な時間だ。

ここで写真家と、メイキャップアーティストに囲まれて、

送り出される。

司会以外に、写真も頼まれたとき、

機材が重いことが負担だったけど、

この時間に立ち会いたくて。

K20d1359

K20d1332 K20d1334 K20d1356 K20d1383 K20d1371

この時間って、すごく神聖な時間でね。

しかも、今回は特別の特別。

まゆみちゃんのオーダーで、僕ら男二人が選ばれた。

一緒に中目黒で飲み明かした3人。(笑)

心を込めて、送り出そうと。

そして、本物の花嫁になって会場へ。

新郎の元へ。

K20d1722 K20d1723 K20d1558

K20d1232

   K20d1137 K20d1131K20d1731

K20d1268

K20d1726

K20d1286

K20d1760

K20d1524

K20d1216

K20d1770   

K20d1720_3

本当にみんながみんなで作り上げた結婚パーティー。

新婦の写真が多いのは、M-Waveの特徴。

ご勘弁を。(笑)

花嫁さんが喜んでくだされば、

その夫婦は非常にうまくいくとの信条から。

おめでとう。心から。

Copyright (C) by shinzen All Rights Reserved. 不許複製

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/09/22

限界だ…。

今日は友達の結婚式。

司会頼まれ、写真頼まれ、両方、ダブルでというのは初めてで、限界まで疲れた。
心地好い限界感覚。

ほんと大切な二人だからさ、思いっ切り限界まで疲れたい気持ちが、そもそも僕にあった。

そして、他のカメラに負けるわけにゃ〜いかない。

ただ、今回、基本、司会を努めながらだから、ケーキ入刀とか撮れないので、そこは他のカメラマンが目を付けないシーンで勝負。

そこは師匠の前田さんに教わった僕の強み。

僕も含めて男であろうと、「自分が花嫁だったら」という前提の物語を描き、その上での一瞬の切り取りを目標としている。
これは、美容師さんと同じセンスなんだろうな。
女性になってる瞬間をつくる。シャッターをシュートする。

早く写真をプレゼントしたい僕がいる。

好真君、まゆみちゃん
おめでとう。

帰ったら、このblogに写真がアップされてるのを楽しみにしてくれてるとのこと。

僕が帰ったら、いくつか自慢気にアップしますぞ!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/09/21

熱海へ

早朝から新幹線。

今日は東海道。

さすがシルバーウィーク。

こだま号も混んでいる。

懐かしい光景。

B001

僕もこうしてもらったこと、あったなぁー。

そういや、気づいた事があった。

崎陽軒のシュウマイ弁当、

東京駅と横浜とでは、内容は同じでも、

B012 B013

パッケージが、東京駅で売られているやつは進化して、

最新パッケージ化されているけど、

横浜で売られているのは、古いまま。

弁当のふた、それが薄く剥がれた木、木製なのだ。

ちょっと嬉しかった。

そして熱海到着。

B004

この女性車掌さん、仕事がんばってたなぁ。

床にこぼれたビールであろう液体を、ティッシュを使って一生懸命拭いていた。

熱海駅では、後発ののぞみが抜き去っていく。

B015

そしてロケは以前もお世話になった

木嶋博士のもとに。

この模様は28日のレディス4で。

Karuizawa0001

ロケも終わり、帰りの熱海駅でのアイス珈琲の一杯、旨かった。

B016

帰り、新横浜に到着した頃には、

B018

太陽はその姿を隠していた。

B009

木嶋先生から頂いた麦わら帽子、

今後の夏の相棒になる。

B010

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/09/19

インディジャパン300mile、いよいよ

さあ、今日は世界最速の男たちによる、

真剣な戦いが。

ホテルで朝を迎える。

Karuizawa0001_2

いつもと違うロビー。

Karuizawa0003_2 Karuizawa0004_2

ツインリンク茂木へのチームシャトルバスや英字新聞。

そして、ここが観客いっぱいで埋め尽くされる。

Karuizawa0005

熱い一日になることだろう。

Karuizawa0006

オープニングイベントのリハーサルも順調。

Karuizawa0007

ナベサダさんもご機嫌だ。

Karuizawa0008

| | コメント (2) | トラックバック (0)

金曜夜に宇都宮

金曜の夜に僕が宇都宮にいるなんて、

何年ぶりだろうか。

Karuizawa0001

夜、健康的にマラソンをしているご夫婦かな・・・。

なんかいいな。

Karuizawa0003

水面も揺れている。

閉店前の「みき」に寄った。

驚かれた。

このビール一杯が格別だった。

Karuizawa0004

明日は、

ツインリンク茂木で

インディジャパン300マイルレース。

朝が早い。5時だ。

だから金曜の夜なのに、僕は宇都宮にいる。

ステージでのDJショーは、井出アナウンサーと僕とで担当。

おそらく、そのステージ以外の時間は自由になると思うので、

インディジャパンレースの写真でもアップ出来るかも・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/09/18

おめでとうです

生放送が終わって、尋常でない速さで東京に戻った。

9月17日、

大島さと子さんの、生誕50周年であり、芸能生活30周年のパーティー。

凄く凄く良かった。

仲のいいメンバーが色々な分野から集まって、

笑って、楽しく、リラックスして美酒を味わった。

Karuizawa0002

僕も、いずれ、こういう仲間に囲まれた時間を開催できるような人になっていたい。

Karuizawa0001

Karuizawa0003

  Karuizawa0005

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/09/17

Go BREX!!

昨夜は番組が終わって、

井出アナウンサーと共に、

リンク栃木ブレックスのパーティーに招待されダッシュで向かった。

Karuizawa0002_2

いよいよ3シーズン目突入。

田伏勇太選手も今年、活躍見せて欲しいばかり。

ただ、個人的にはイートン選手を始めとした、町田選手なり

いかにも迫力ある選手がその迫力以上に、魅了されるプレーが出来ることを

祈るばかり。

Karuizawa0001_2

僕の担当するブレックスの時間枠も、井出アナウンサーに頑張ってもらって、

そこにツッコミをもっと入れられる面白い時間でありたいと。

「上を見上げれば、それは実現に向かう」という言葉が印象的だった。

「実現する」でなく「実現に向かう」

そして何が実現するかは、

また向かったその先での、新たな目標値になってることが多いということ。

この会場であった宇都宮MONOLITHのサラダが感動を覚えるくらいに美味だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/16

喜ばれなかった・・・

帽子をプレゼントしてみた。

女の子らしく、ちょっとピンクをチョイス。

でも、まったく喜んでもらえなかった・・・。

Karuizawa0001

完全に嫌がられている。

僕が抱えてなければ、

一瞬ではずす。

Karuizawa0002

もう、この完全に人を馬鹿にしきった目つき。

そう、確かに僕が馬鹿だった。

そもそも、なんだかピンクが似合わない。

おてんば娘で男の子みたいだもんなー・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/09/15

冷たい閉塞感

閉じ込められてる。

と言っても、目的地の階までのこと。

ステンレスが鈍く光っている。

楽しみはない。

Spro001

けど、

カメラがあれば、その‘今‘の感じをどう残すか、

それを楽しむ事ができる。

これが舞台だったら・・・

閉塞感はどんな芝居になるんだろうか?

それを考える事も楽しみ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/09/14

イメージの崩壊

テレビCMで、その文字スタイルを見て愕然とした。

「チョコレートは明治」・・・その、

文字的感覚の違和感。

自分の目を疑った。

僕の中で、明治は、「maiji」は、

Spro001

コレなのである。

それが、やっぱりあった。

最新は

Spro003

ホワイトチョコレートも

Spro004

なんだか一足先にイメージチェンジした公文式の・・・。

僕の中では「公文」であって、

「KUMON」・・・斬新な味わい。しかも顔入りのイメージではなかった。

Spro007

僕の中では、角が取れて、あのロゴのイメージチェンジになってしまう。

あ、若干、小さくなってる。

Spro005

その分、値段もかるーくなってた。

さて、裏面、漢字とカタカナのロゴも柔らかくなってる。

そのうち、こっちも変わるんだろうな。

Spro006 Spro002

古いロゴ、こちらを買ってしまった。

なんだか気になって。

そういや、文字でビックリしたといえば、

ロゴではないけど、

与党、連立合意での調印式、テレビや新聞を通して見た、あの文字、

Spro008

あの署名にも驚いた。

Spro009

イメージの崩壊、最近多いなー。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/09/12

行ってくらー

今日は早朝から出発。

今は、5時22分。

さっきまでピロちゃんも寝ていた。

Spro011

でも、僕と一緒に起きて、

準備中はソファで、見送り準備?中。

Spro012

さ、では今日は栃木は井頭公園まで、

最後の夏フェス行ってきます。

ベリテンライブスペシャル。

天気が心配で、夏フェスという感じではないかもしれないけど、

ドピーカンよりも、僕的には曇りの方が助かる。

陽射しは、炎天下にいると、ほんと僕は火傷並みになってしまうくらいだかね。

でも、雨は・・・。

風邪ひかないようにの対策で荷物が多くなってしまった。

では、行ってきます。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/09/11

牛乳、ヨーグルトに続き

牛乳、ヨーグルトに続き
ミニサイズや巨大サイズPOPシリーズ、じゃがりこも発見。

テレビを始め、放送業界が、業界全体で600億円を越える赤字に転落したと言うニュースが一昨日から飛び交っている。

放送に対する広告費は削減されているようだけど、その分、売り場という現場においての広告費用は、これまでよりも使われているのだろう、売り場は面白くなってきていると思われる。

ただ、放送に対し、広告効果ばかりを求める、またはそれを売りにしてきた放送業界も、互いに変化すべき時なのかも知れない。

「企業メセナ」という言葉がある。
そろそろ、企業も放送を使って社会文化貢献するスタイルになる成長期に入らなきゃいけない時期にきているのじゃないだろうか。だからこそ、放送側も、文化的な内容のあるコンテンツを先に作り上げ、メセナになる番組を構築する責任があるはず。

舞台なんかは、スポンサーのほとんどは広告効果でなく、メセナという感覚があるからスポンサードしている。

そういった舞台に近いスポンサー感覚を放送業界も追求し訴求すべき時代に成熟しなくては。

ただし、文化的=高尚という一辺倒になるわけでなくね。

Bigじゃがりこを見て思ったこと…。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/09/09

KARUIZAWA

Spro010

新幹線、あさまにて、軽井沢駅

そこから、最新の・・・。

Spro004

Spro003

もうこれは、パーツパーツのそれぞれが、職人さんによる芸術作品だ。

Spro005

この乗り心地は忘れない。

そしておいしいワインに出合った。

Spro009

驚きのデコカメにも出合った。

Spro008

Spro002

素朴なハルジオンとも。

何より、美味しく麗しい時間、過ごした。

美味しい時間は、美味しい空間を創れる人が集まってこそ。

Spro007

帰り、暗くなりかけて、東京に戻った。

ちょっと戻りたくない病になりそうだったけど・・・。

いいね。

KARUIZAWA。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/09/08

やっかいなこと

ここ一年の出来事で、

お洒落な和食屋さんで、楊枝をぶちまけた事があった。

テーブルの隅にあった楊枝入れに、バックの角がぶつかってしまい、

一気に・・・。

拾うのが大変だったが、集めるのは容易。

そして、飲食店だからこそ、捨てる事になってしまった。

そして、昨夜、やっかいなものをぶちまけた。

綿棒。しかも、封を開けたばかり。

Spro001

これはやっかい。

手で集めて揃えようとしても、

両端の綿球のせいで、なかなか綺麗には揃わない。

結果、こんな姿に。

Spro002

これから、ジェンガの駒を抜き去るように使う・・・

そんな日々が待ち構えている。

まずは、30本くらい使えば復帰するだろうか・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/09/07

やっと、やっとやっと見つけた!

この夏の間、密かに探していた物があった。

ベープマットが使えるもの。

今はノーマットばかりだからね・・・。

それがようやっとあった。

Spro001_3

前のが壊れてしまってね。

それで、たった何枚かのマットの残りを使いたいという気持ちもあったが、

僕の個人的な感覚では、マットの方が香りが好きで、そして効いてる感覚が。

やっと見つけた。

デザインが、真四角から、かなり立体的な流線型に。

進化してる。

嬉しい。

Spro002_2

今夜、夏が終わってのデビュー。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

こんなもんなのかい?

選挙が終わり、民主党が政権をとって、

テレビもラジオもそればかり。

ほんの一昨年までは、ガソリンで、かなり騒いでた。

東京で、「ハイオク138円なんて・・・

でも、ここ数日で暴騰し、東京で今、ハイオク141円

安いスタンドでも138円など、当時の最高値である。

あの時より急激に高騰しているにもかかわらず、

テレビは取り上げない。

そして、そこを意識した発言も、そんなに聞かれない。

あれだけのガソリン狂想曲は、今何処で?

Spro001

テレビが騒いでたから、僕らも騒いでたのか・・・

それとも

僕らが騒いで、テレビはそれを取り上げたのか?

今は、どっちでもない。

そんなもんなのかな?

Spro001_2

静かに、そっと、でいながら、急激にガソリンの値段が上がっている。

そんなことおかまいなしに、静かに、そっと、ピロは寝ている。

Spro002

| | コメント (6) | トラックバック (0)

夏の終わり

Black0007

夏も終わり。

暑くても、熱さの種類が違う。

Black0002

Black0001

夏の残骸。

秋の始まり。

Black0003_2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

止まれの影

Black0005

この道、

道路のつくりが変わったりしてないけど、

いつの間にか、「止まれ」の位置が変わっていた。

前の方が字が大きかった・・・ように思う。

Black0004

この縮小化は何のため?

コストダウンなのだろうか??

ずいぶんコンパクトになった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/06

やられた…。

やられた…。
草むしり…。

虫よけスプレーの盲点箇所をやられた…。

顔以外にも20ヶ所近く。

今日の蚊は素晴らしいご馳走をしたに違いない。

ムヒがカラになった。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/09/04

どこまでも

同じ迷いが、僕以外にも、同じようにあった。

喫煙所で、どれくらいの時間だろうか、さんざん話した。

ただ、迷いはどこまでも続く。

Spro001_2

迷いがあっていい。

迷いがあることを当然として、そして、

不要、無用な迷いを忘れる事。

世界一美味しい物を決める事はできない。

どんな時に、何を食べたいかと思っているかで、

美味しい物・・・と、・・・呼ばれるもの・・・それは、その評価を異にする。

Spro004_2

全員が賛成する政党がないのと同じように。

だから面白い。

だから違いがある。

白黒とカラーも、それぞれ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

みかも不動尊

Spro003

何かに迷いがあるとき、

迷っている事自体が、その迷いを、より大きくする事になってしまうことがある。

みかも不動尊を訪れた。

Spro002

お坊様とお話させていただけた。

「二本の線香をあげて、薫じて心開いてみてください。」

その言葉と、行為を信じて頼る事で、迷いが消えたように思うことが出来る。

それが大切。

そんな事で、時には自信をつけることも。

Spro001

ホッと穏やかに。

みかも不動尊、いい場所だなと。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/09/03

帰る前にちょっと

帰る前にちょっと
番組終わって、帰る前にちょっと一杯。

みょうがの和え物と、おくら、トウキビ、さんまの刺身で。

@宇都宮小料理 みき

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ペコちゃん誘拐事件

不二家である。

ペコちゃんが誘拐されたという。

しかも暴力団組員によって・・・。

テレビでも新聞でも報道されている。

ペコちゃんは、かなり高額で取引されているらしい・・・。

僕は心配になった。

あの二人のことが。

Black0002_2

この二人のことが。

Black0001_2

大丈夫だろうか?

僕のお気に入りの二人。

どこに居るかは秘密にしておこう。

そして、東北道、下り、佐野藤岡サービスエリアの、

熊の大きいのと、小さいののいっぱいの人形も。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

こんなメニュー!

牛丼の吉野家である。

あの、シンプルなメニュー構成の吉野家である。

しかし

Black0003_2

コンボ(ビーフ&チキン)

「当店限定」の名のもと、

思いっきり、ファーストフード化してる。

初めて見た。発見した。

ただし、食べなかった。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/09/01

ATF交換リフレッシュ

ATF(AutomaticTransmissionFiued)、

車のオートマチックに入っているオイルを交換。

オートバックスで。

エンジンオイルは交換しても、なかなかATFを交換することは少ない。

けれども、乗り心地と、何より、長く大切に乗りたいから交換。

Black0001

エンジンにホースがつながれ、

まずは古いオイルを抜き取る。ガラスパイプで確認できる。

まずは吸い取り。

Black0003

黒くなって汚れている。そこへ抜いた同量だけ、新しいATFオイルを。

Black0002

赤く透き通っていて綺麗。

もともとはこんな筈だったのが、やはり劣化して汚れていたわけ。

Black0004

これで今まで普通だと感じていた走り、乗り心地が劇的に変化。

スムーズにシフトチェンジされている。なめらか。

新車のときはこうだったんだろうな。

おまけに燃費が改善。

これが1万円以下でできた。

雨の日割引なんかも使ってね。

ATF交換は無用なんて声も聞かれますが、換えれば体感できる変化アリ。

ひとつのモノを長く使うことも、一つの優しさ。

ただし、税金は高くなりますが・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »