« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007/08/27

ハンカチ?タオル??

涼しくなるかと思いきや、まだまだ暑い。

その日、ハンカチを持つかそれともタオルを持つかによって暑さ予想の象徴になってるなんて報道を目にしたのだけど、汗をかく部位によっても体調の変化がわかると言う。

顔から汗をかくのでハンカチを持ち歩くのは当然のこと、顔ばかりであると体調は良くないという。

免疫学からだと、なるべくならば、下半身で汗をかくと、それはいい汗で、タオルで汗を拭く必要がある。

その日の暑さの予想ではなく、その日、体のどこで汗をかくのか?そんなことを考えてタオルを持つ。ハンカチは手を洗った後に手を拭くために持ち歩く。

手を拭くのと、汗を拭くものは使い分けることが汗対策では有効とのこと。

今日、僕の鞄には2つタオルをしのばせよう。

昨日より気温は低いと言われるものの、湿度は高いかもしれない。汗の量は気温に比例すると思いがちだけれど、湿度の比例も考えなきゃ・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/08/23

なんとも不思議な

Img_1057 昨日、またもや雲が淡い光を放っていた。

時に自分がイメージしていた絵とは想像もつかない絵になっていることもある。それこそ夏空なのかもしれない。

積乱雲の作用によってか、この綺麗な夏空は実に年間の航空機事故の2割以上を引き起こしていると言う。均等な状況ならば8.5%のところが、その3倍近く起こるというわけ。

ダウンバーストという、突如起こる予測不可能な下向きの気流の発生が8月に集中しているという推測からだけれど、それだからこそ綺麗な雲が生まれると言うことでも・・・。

それ以外にも、航空整備士の方々のシフトが厳しくなる月間だと言う指摘もあるけれど、その意見は聞き入れたくない現実。そこに原因があるとは信じたくない。

ようやく陽射しが弱まって、外に出ても痛くなくなってきている。

しかし、綺麗な雲とは来年まで再会は難しいのだろうかな?

今日はカツゼツトレーニング。ループXまで行く。知らず知らずの内に、話し方に変な癖がついていたりもする。それの矯正。早くトレーニングが終われば癖に毒されていなかったということ。そして逆の場合、トレーニング時間が長引く。今日は顎がどれほど痛くなるのか想像つかないけど、窓から見える空のようにクリアな発音、話が出来るようでありたい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/08/22

風邪薬よりも

P1050581 先日、葉生姜に紫蘇焼酎でちょっとした時間を過ごした。

さっぱりとした味わいと酔い心地で話も弾む。

カウンターで、隣の席のオヤジさんと。

建設業界の方で、建材の話だった。知らない世界の話は興味が尽きない。

日本と似た国でも、その根本のポリシーが違っていると建築物として出来上がった姿が似ていても、中身がまったく違うと言う話だった。

それが証明されるまでには時間がかかるけれど、その時が訪れれば評価はまた違ってくると言う話だった。

葉生姜が喉に心地いい。

あっというまに時間が過ぎてしまった残暑感じる一夜だった。

風邪薬で眠くなりベッドに入るよりも、熟睡を味わった一夜が訪れた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/19

チャイニーズボックス

ジェレミーアイアンズ主演のチャイニーズボックス、この映画が無性に観たくなってしまった。

ジェレミーの演技の質感と言うのは、僕が得意としていると演出家のグレッグ氏に言われる類のもので共通性がある。それは認識できる。

そして演出家はそれを見抜いた上で、キャスティングすると言っていた。

シェイクスピア作品ならば、As you like itでのジェイキスにキャスティングするってことらしい。確かに、僕は島川聖一郎演出のそれでは、ジェイキスであった。

確実に演技の質感ていうものがある証明になるかな。それは僕に対しても。

マイケル・ダグラスの演技の質感が好きなのだけど、それは僕には出来ない類のものだとわかっている。そういわれたこともある。

氷の微笑での、マイケル・ダグラス、彼の演技を真似てみても、非常に僕らしくない”やらされてる”質感が出てしまう。つまり演技プランから変更しなきゃならないわけで、するとキャラクターまで変化してしまう。

高熱があるときには、その時にしか考えられない経験もある。

だからこそ、今、ジェレミーのチャイニーズボックスを観てその質感を再確認するのに丁度いい状況。

香港を舞台に、その激動の返還前、その瞬間が描かれた作品。

出演者それぞれの立場が当時の香港の人々の気持ちを象徴しているようで、非常に真面目な作品。あーー、観たくてどうしょもない衝動。

その衝動も含め、まあ、これくらい汗が出れば、明日には元気になってるかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

変なジンクス~アクエリアス~

僕には変なジンクスがある。

それは、アクエリアスを欲しく感じて購入すると、次の日風邪を引いてる!

ということ。アクエリアスを飲むと風邪を引くわけではなく、自販機などでもスーパーでも、アクエリアスが目に飛び込んできて、「コレ買おうかな~」なんて考えると、やっぱり次の日は風邪を引いている。

一昨日、アクエリアスを購入してしまった。飲みたくなったんだろうな。間違いなく。

そしてら昨日から高熱。風邪を引いてしまった。おでこからはずっと汗。

喉は痛いし、だるいし、肩も重い。

やっぱりアクエリアスのジンクスは何かある。僕にとってはね。

おそらく、体の変調によって、脳は認識していなくても、体が事前に自然と水分を欲しがるのだろう。それで、アクエリアスが欲しくなってしまうのではないだろうか?

アクエリアス、飲みまくっています。楽になるんだなー。なんか。

あーーー、明日までに何とか治したい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/17

涼しくなる方法

P1050504 今月、先週の新聞広告に、こんな一面広告があった。

なんだかジーンときちゃった。

僕もメールもブログもこうして利用してるわけだけど、万年筆を走らせる時間の方が長い。

というのも、この暑さ、万年筆を走らせていると、その暑さを忘れることが出来る。

どうもキーを打っている状況だと暑さを感じてしまうけれど、筆記するという作業は、考えを記すのはキーを打っているのと同じだけど、その文字のカタチに神経を使うと言う部分もあって、画面に打ち込む文字とは集中力が違う。

P1050499 暑さを感じる神経までも、文字を書く、書面に集中させているから、暑さを忘れるんじゃないだろうか。

僕は写真もやるわけだけど、シャッターを切るときには暑さを忘れている。

ということは、何かに集中すれば、暑さを忘れることが出来るんじゃないかな。

でも、だからこそ、暑さ対策も忘れちゃいけない。あまりにも集中しすぎて熱中症になっては、どうしょもないからね。

先月、万年筆のプレゼントをした時、伊東屋で3時間近くも悩んでしまった。そのとき僕の接客をしてくださったのが市川さんと言う男性。

僕より10歳くらい年上だろうか。

書くというアイテムを僕の年齢くらいでプレゼントに選ぶ方が減ってきていると言うことを話してくださった。だから市川さんも熱を入れて、一緒になって満足いくものを探してくださった。もうガラスケースの上が万年筆博覧会になってた。(笑)

その時、最終的に選んだ筆記具がPILOT万年筆。

書き味、デザイン、その人の手にあるときのイメージ、それから市川さんからのアドバイスで、『今使わなくても、何年後かにケースを開いた時の感動』だそうで。

今、お気に入りの筆記具があったら、早速は使わない。でも何かのきっかけで、久しぶりにケースを開いた時の感動によって、万年筆を使い始める方が多いようで、そんな観点も選ぶ判断材料にするように・・・と教えてくださった。

センスのいい新聞広告によって、また、新たに万年筆好きになってしまった。

そして、万年筆を走らせている時間は、暑さを忘れられる。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/08/16

おばあちゃん元気~

P1050520 昨日、BobSejour行ってきておばあちゃんに会ってきた。

いやー、すっごい元気だった。

ちょうど、伺った時間はランチタイム。結構豪華なランチで、僕まで食べたくなってしまった。

戦争のことから笑い話まで、長い時間話した。

楽しかった~。

P1050532 そして、他のお年寄りの皆様も話しかけてきてくださって、人によって戦争の受取り方も様々。意見が違っていることを認めつつ話し合う方々。

この姿勢があるから、ちゃんと今の日本のいい部分があるんだと感じた。

帰り、車から見えた雲の姿は荘厳だった。

P1050526 思わず車を停めて、写真。

この雲に消えていった多くの命もあったはず。

小さなことに悩んでなんていられないな~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/08/15

終戦記念日

8月15日、終戦記念日。

その終戦からの前進の気持ちで、先人たちの努力によって今の日本、今日がある。

当然僕は戦争を知りはしないけれど、この日を厳粛に受け止めなきゃ・・・と思う。

では、その日に何が出来るのか。

先人達に感謝を込めて、とりあえず出来ることは、おばあちゃんに会いに行くこと。

そして話を聞くこと。

今井雅之さんのウェインズ・オブ・ゴッドを、年末に味わった時、その主人公である、命をかけて日本を守ろうとした方々が、どんな日本にしたかったのかを考えさせられた。

年長者を大切にする国にしたかったのだと感じた。

だから、おばあちゃんに会いに行く。

不戦の誓いを立てたとき、それを踏まえて今、今日、そして未来があるのだと信じたい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/08/13

Bon Sejour それから 快傑えみちゃんねる!!

Conv_070812003 昨日、お祭りだった。

近所の祭りではなくてBon Sejour(ボン・セジュール)の夏祭り。

ボンセジュールとは、僕が所属している事務所(BonVivant)の姉妹会社・・・ではない。

祖母が入っている介護ホームがBonSejourと言う場所。

この介護ホームの夏祭りだった。

Conv_070812001 目黒の共済病院に入院していたおばあちゃん、この夏祭りにはどうしても参加したくて、

頑張って治療に励み、夏祭りにあわせて退院。元気になってBonSejourに戻ったというわけ。楽しみにしていることがあるって、やはり前向きになるんだね。

すごい執念というかパワーだ。

この夏祭りで、氷川きよしのずんどこ節に合わせて踊りたかった!

Conv_070812002という目標があったから。そして友達に会いたかったという理由があるらしい。

わざわざ浴衣に着替えていてね。その意気込みたるやすごかった。

このボンセジュールの社長さんまでここに来て、自ら汗タラタラ、たこ焼きの屋台を出してくださっていた。

Conv_070812006実は、以前、祖母は違う介護ホームにいた。けれどそこが嫌で嫌で仕方なかったらしく、このボンセジュールに引っ越した。すると、ボケもなくなっちゃって、すっごい元気になった。

遠くても、本人が希望する病院まで搬送してくれたり、僕の目から見て、ここには、本当にいい介護が存在してるんだな~と感じる。

Conv_070812008スタッフみんなが本当の意味での、優しい目をしていて、楽しそう。

明るかったけれど、花火大会までみんなでやったりね。

部屋には誕生日カードが写真つきで貼ってあったりした。

Conv_070812004それを自慢げに見せてくれた。

おばあちゃんはBonSejour(良き居場所)にいて、僕はBonVivant(良き人生)にいる。 ちょっとした言葉の関係が嬉しくもあったりする。これを実質的にしなきゃ!!

さてさて、次はBonVivant関係のお話。

今日13日、関西テレビで午後7時から、「快傑えみちゃんえる」オンエアになります。

それ以外にも関西以西、西日本中心、それから山形さくらんぼTVなどなどでオンエアです。

オンエア日時はこちらをご覧頂ければ詳しくわかると思います。って、地元の方々はわざわざ言わなくても「快傑えみちゃんねる」と言えばわかりますね~。

京本政樹さん、カッコよかったですから。マジで!!!

見習うこといっぱいだったし、優しかった。

僕はどうでしょう?

お盆で関西方面や、実家にお帰りの皆様も、この機会にご覧頂ければ嬉しいです。

感想あったら、メール頂ければ嬉しいです~!!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/08/12

弱ってるな~

Conv_070810006 もう10日以上の真夏日。

日光、太陽光もホント強い。

僕はかなり弱っている。僕があまり夏が好きでないというのは、暑いからではなく、日光の光線が強いから。

この光線は見事僕のパワーを奪っていく。

先日も免疫力の本を読んだけれども、日光に当たることで、免疫力は極度に低下してしまう。だから、この時期、日中に、屋外に出てる時間が長いと、僕はその夜、風邪気味になってしまう。それが二日も続けばもう発熱。完全な風邪っぴきになってしまう。

ヨーロッパのヨットチームで、上半身裸でヨットレースに参加してるチームがなく、長袖長ズボン、ましてやスキーウェア並みのジャケットと言うのは、そんな理由。日本の国際チームだって、日光は、ほぼ遮断したレーススーツ。

遊びでない場合は、日光によって体力が奪われてしまっては、レースなんてやってられない!からだ。日本人でさえそうなんだから、肌の弱い白人系ならなおさら。

オーストラリアやヨーロッパでは、「Slip、Slop、Slap & Wrap」という標語があたりまえになっていて、 "Burn Time 10minutes"(日光に当たるのは一日で10分まで)という決まりがある。

オーストラリア政府のホームページに詳しく書いてありますが、具体的に

長そでのシャツを着る (slip on a long sleeved shirt)
日焼け止めを塗る (slop on some sunblock)
帽子をかぶる (slap on a hat that will shade your neck)
サングラスをかける (wrap on some sunglasses)

ということ。

屋外での授業などは禁止されている。

太陽の下でサマータイムをエンジョイしてるようなイメージのあるアメリカでさえ、

国民の5人に1人が太陽光に拠る皮膚ガンにかかるという深刻な状況となっていて、1998年に、環境保護局と全国の小学校が協力して、子供たちに太陽と安全に付き合うための教育「サンワイズスクールプログラム」をスタートさせ、オーストラリアと共に,太陽光に対するケアを実践させようとしている。

日本の母子手帳でさえ、「赤ちゃんのために、日光は極力避けましょう」なんだから。

サングラスも、僕はオシャレどころではない。切実な必需品。

眩しすぎて、平野眼科クリニックで診てもらったことがあるが、目の色は水晶体の色の違いだということで、目の黒い人は、僕がサングラスをかけた状態になっていいるという説明を受けた。水晶体自体がサングラスの役目をしているということ。

つまり、黒い目の人がサングラスをかけた状態は、僕はサングラスを2枚重ねでかけている状態。羨ましい。

サングラスをかけて、それでスモークのカーウィンドウを通して景色を見てる状態ね。

だから、陽射しのある場所で、サングラスをかけた状態で、そこからサングラスを外してみて欲しい。すると僕の目の状態、僕がサングラスをかけて見ている光景と思って頂ければいい。

決して、かっこつけ、ファッションでのサングラスではないのだ。

逆に、夜は、僕には明るく見えているということ・・・と平野先生は説明してくれた。一長一短なのだと。

だからパソコンの画面も暗くてもちょうどいいくらい。

フィンランド系の目が薄いブルーの人は、なおさら太陽光線が厳しく目に入ってきているはず。僕はまだ、グリーン系ベージュで助かっていると思えば・・・。

サングラスも、ただ光量を減らすだけの色つきのものではなく、光を遮断する偏光グラスをかけている。これはレンズの中にブラインドがあるようなものと思えばよくて、一定方向からの光を完全に100%遮断します。

ヨット選手は普通このタイプの偏光グラスをかけています。それからアメリカの大統領警護官、SPとかも偏光タイプのサングラス。

外からでは、普通のサングラスと見分けはつかないので、おすすめです。

サングラスをしたって、僕の場合は、やっぱり太陽光線の強い今、弱ってしまうんだな~。

自分の車のウィンドウには紫外線吸着剤も塗布した。

どこまで弱まらずに済むか・・・それが問題だぁ~!!

| | トラックバック (0)

2007/08/11

またまた涼しいお酒

Conv_070810006 昨夜は早いうちから青山で母と待ち合わせ。

以前に利用したことのある和食屋さんで母と食事。

前回利用させて頂いた時に、「ここの味は、お母さん大好きだろうなー」と味覚で感じたから。

Conv_070810008 そのお店とは、外苑前にある”青山たけした”という和食旬 居酒屋さん。

店内はジャズが流れていて、板前さんが本当に繊細な香りを大切にした一品一品を出してくれる。

Conv_070810005 鯛の薄造りもすっごく美味だった。母の好きな新潟のなんとかイカの刺身もあったし。

調理と言うよりも、素材をそのまま組み合わせて食べさせてくれるような品が多い。

Conv_070810007 今まで、あんまり母と二人で都内で食事って言うのはなかった。

でも、事務所を移籍して、その社長さんは『親を大切にする』という根本に気付かせてくれたから、今回のような機会を作れたんだと思う。「親を大切にしているつもり」でいることが多かった僕が、母が何を望んでいるのかも考えずの親孝行、それは母が喜びを僕に合わせていてくれたというだけなのかもしれなかった。

Conv_070810010 今回はかなり喜んでもらえた。

”たけした”を出てからは、少し青山散歩。

ちっちゃい頃は、青山に住んでいたからね。色々案内された。20年と言う時間をこの青山と言う街がどう変化していたかもオドロキを持Conv_070810001 って教えられ、カメラでパシャ。携帯のだったけどね。

そして早めに帰宅。帰りの電車、母は熟睡していた。

僕は帰宅して早寝した。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/08/10

楽しく一夜

Pict5864 久しぶりに昨夜、何人も集まって飲んだ。

仕事も違うメンバーが銀座に集合して、それぞれ思い思いに話して、

3時間と言う時間があっという間だった。

カロリーの低い美味しい鳥料理と、美味しいお酒で、サッパリと。

涼しさを味わえた。

こんな風に集まるカタチでお酒を飲むのはいつぶりだろう。

鳥善というお店だったのだけど、照明、調度家具もセンス抜群。

飲みながらも、やっぱりカメラを手にとってしまった。

また集まって飲みたいもんだねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/09

交感神経 副交感神経

以前、番組のテーマで”眠り”を扱って、

それからちょっと眠りについて調べてみて、眠りとダイエットが関係あることが判明。

簡潔にいうと、人間は起きている時は交感神経を活用し、

眠る時には、その反対の神経である、副交感神経が活用される。すると、交感神経が休まり、快適な眠りを得られるということなんだけど・・・

この副交感神経、消化器官を司っている。

この副交感神経を活用させて活発化させるためには、消化器官を働かせるということ。

と、イウコトハ!    食べれば、副交感神経は活発化して快適な眠りが得られる。

食べると眠くなると言うのは、そういう理由だったんですね。

日ごろ、ストレスで、交感神経が緊張してしまっていると、寝ようとすれば、それを柔らげる交感神経とは反対の副交感神経を活発化しようとします。
つまり、食べると、快適な眠りが得られやすい・・・

もっとも、そうすると太ってしまう。

だからこそ、快適な眠りとダイエットには関係があり、ダイエットのためには、副交感神経を活発化させずともちゃんと寝られる環境を作り上げることが重要。

交感神経を必要以上に活発化させず、ストレスを貯めないこと。すると副交感神経も活躍しなくてすむから、食べることに走ることもない。

41fttyskozl_aa240ストレスが溜まると過食になってしまう人が多い現象には、体内にちゃんと理由があったんですね。

快適な眠りが得られにくい夏だからこそ、交感神経、副交感神経、両方とも活発化させないことが重要。

さらには、それこそが若々しくいられる秘訣だと、免疫学の大学教授、安保徹先生の書かれた「老けない人の免疫学」という今月発刊された本や、「免疫革命」という本には書いてあります。

それをどう、自分流にアレンジするか、ちょっとした楽しみでもあります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/08/08

網戸

網戸にもホント色々な種類があるね~。

網戸の張り替えって、自分でやると気持ちいいんですよ。

視覚的に高級感が増すブラックアウトされた網戸が好き。

それから、最近は犬や猫の爪にも負けない網戸があったりとか、これが出来たおかげで、うちも窓開放、網戸にすることが出来ている。

夏の夕暮れでも、猫がいるおうちだと、網戸には出来ない環境が今までありました。とにかく猫は網戸で遊んで穴を開けてしまうのが得意技ですからね~。

これに張り替えて、夜なんかは網戸で窓開放して過ごせる様になりました。

なるべくエアコンの使用は最低限にしたいですからね。

ペットのいるおうちでも、ぜひペット対応の網戸にして自然の風を味わってみてはどうでしょう!。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/08/06

エネオス・オンザウェイコメディー 道草

今日、6日、月曜日から木曜日まで、全国のJFN系列で、

エネオス・オンザウェイコメディー・道草

ENEOS ON THEWAY COMEDYホームページ

西村雅彦さんと僕とでの二人芝居、ラジオドラマ、オンエアです!

おそらく、全国的に夕方から、各局で放送です。

事務所を移籍して、初めて決めてくださった仕事。

そしてずっとやってみたかった仕事。

だからすっごくすっごく思い入れがあるんです。

収録は、始まるまでとても緊張しました。

でも、始まってみるとイキイキと短い時間でも、集中して楽しかったです。

この仕事が出来たことに大感謝。

東京では17時30分から80.0、TOKYO FMです。

乞うご期待!

FM北海道 17:50~ FM滋賀 17:45~
FM青森 16:45~   FM大阪 17:50~
FM岩手 17:50~   Kiss-FM KOBE 17:30~
FM秋田 16:45~   FM山陰 17:05~
FM仙台 17:20~   FM岡山 17:32~
FM山形 17:00~   広島FM 17:50~
ふくしまFM 17:20~   FM山口 17:10~
FM群馬 16:50~   FM徳島 17:48~
FM栃木 17:15~   FM香川 17:50~
TOKYO FM 17:30~   FM愛媛 17:30~
FM新潟 17:28~   FM高知 17:00~
FM長野 17:49~   FM福岡 17:50~
静岡FM 17:45~   FM佐賀 17:28~
FM富山 16:45~   FM長崎 17:50~
FM石川 17:20~   FM熊本 17:45~
FM福井 17:35~   FM大分 17:30~
FM愛知 17:50~   FM宮崎 17:00~
FM岐阜 17:45~   FM鹿児島 17:10~
FM三重 16:45~   FM沖縄 17:20~

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/08/05

カメラがな~い

寝汗、すっごかった。

僕は誰かと一緒にニューヨークだかワシントンだかに向かう飛行機の中。

初のアメリカ本土上陸ということで、胸高まっている・・・んだけど、

バッグの中を見たら昨日使ってたカメラしか入ってない。

しかもデジタルでバッテリーも残り少ない。

せっかくの写真チャンスなのに、使えるカメラがな~い!!!!

でも、やはり写真はちゃんと撮りたい。飛行機は空港に着陸。

その飛行機の窓から見た夜景も撮りたかったのだけど撮れなかった・・・。

仕方がない。アメリカで中古のフィルムカメラを購入することにしよう!

そして必死に中古カメラ屋さんを探しているうちに帰国の時間になってしまう。

なんなんだー?何のためにアメリカ行ったの?

そんな焦りを体験したら、アメリカに行くのは次の日で、夢を見ていたようだった。カメラをバックにセットする僕。そしてやはり常にカメラを持ち歩かなくては!と教訓になった・・・。

と思ったら、目が覚めた。夢の中の夢を見ている夢だった。

だって僕にはアメリカに行く予定なんてないんだから。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/08/04

超旨 焼肉 幸せ数値

Conv_070805001 金曜日、超旨焼肉を食してしまった。ご馳走になったというわけ。

場所は白金。暑気払いというわけだったけど、

実際にお肉が運ばれてきて、気持ちはかなーり熱くなってしまった。

Conv_070805005 今まで聞いたことのないようなお肉の名前ばかりでね。

片面3秒、そんな焼き方をお店の方から説明されてその通りに。

口に入れた瞬間、世界が変わりました。

Conv_070805006 でも、考えてみると、バクついて食べたと言う感じではなかった。

なんだか、懐石料理を噛み締めて味わうかのように、その美味しさを堪能。

ホルモン焼きの食べ方とは、同じ焼肉でも違っていて、それこそ方 程式を思いついた。

美味しさ×総量=食事の幸せ指数。

今回、この美味しさの数値がかなり高かったので、総量は、今までの焼肉と言うイメージの量を食べなかった。自分でも不思議だった。そして、すべてがみんなによって綺麗にたいらげられた。

Conv_070805002つまりこの方程式は成立するんじゃないかと・・・。

ただし、食事の幸せ指数はそれ自体の総量にも個人差があるわけで、千差万別。

今回は総量自体もかなりアップだった。

Conv_070805007 でも、幸せ総量が満足に達しない、まったくないような地域もあるわけで、余計に噛み締めて、その幸せ味わうことも忘れないようにしなきゃ・・・だ。

その後は六本木で数杯。

帰りはお気に入りティアナの個人タクシーを見つけて。Conv_070805004 Conv_070805003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/03

産経新聞 - 白熱電球より電球型蛍光灯!~そこで僕の本音

リンク: Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 白熱電球より電球型蛍光灯! 電気代節約、CO2削減にも.

このニュース、確かにわかる。

でも、勢い勇んで、電球型蛍光灯に換えて失敗と言うこともある。

日本の電機メーカーがつくる電球型蛍光灯だったらいいのだけど、似たような製品で、海外のメーカーのものもある。

例えば、メジャーなメーカーの製品が980円のところ、海外メーカーのものは398円とかね。

当然パッケージには似たようなことが書いてあって、寿命が一般電球の6倍から10倍なんて書いてあるんだけど、実際使ってみたら、海外メーカーのは、そのどれもが2ヶ月も寿命がなくて、一般電球以下の寿命。

これだったら、一般電球使ってるほうが効率も良かったのではないかと思ってしまった。一般電球だったら、8個は買えたかな。4個であっても、200円の電気代節約も可能。

さてさて本題。

つけっぱなしにするような場所には蛍光灯は向いてるけれど、
こまめに点けたり消すような場所だと寿命は極端に短くなると言うこと。

そこは一般電球と言われる白熱灯の方がいい。
具体的に言うと、街灯やダイニングの照明は電球型蛍光灯。

一方、トイレやバスルームなど、常に人がいるわけではなく、使うときしか点けない場所、でも、何度か、短時間使う場所は一般電球を。

そういった場所に蛍光灯を使ってしまうと、途端に寿命が短くなる。

イメージして欲しい。

その電球が長距離特急なのか、各駅停車なのか。

長距離特急、新幹線のように長時間運転・・・なら電球型蛍光灯。

こまめにドアを開け閉めする・・・スイッチを入れたり切ったりする各駅停車なら、一般電球を。

そして、電球型蛍光灯を買う場合は、価格が高くても国内メジャーメーカーのものを。

コレが大事なポイント!!

そこでケチってしまうと、一番泣く、結果になってしまいます。

長距離だからこそのグリーン車・・・せっかくの電球型蛍光灯だからちゃんとしたものを!

そんな気持ちで購入すれば、電気代が安くなったと感じられます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/08/02

爆笑入院になりますように!

介護ホームにいたおばあちゃんが、昨日、病院に入院。

毎日夕方になると熱が出てしまうらしい・・・。

ホームから近くの病院でもいいかもしれないが、今回はホームが気を利かせてくれ、

おばあちゃんが通い慣れた病院まで運んでくれた。

Img_0846 中目黒の共済病院。

おばあちゃんが好きな病院でもあり、僕にとっては、

僕の大好きだったおじいちゃんが、ここで亡くなったから、すっごく思いが強い病院。

Img_0847 その頃とは違って、すっごく綺麗になっちゃってる。

昨年の今頃も、おばあちゃん入院してたんだけど、食事制限されてた。

その時、おばあちゃんと最上階のカフェテラスに行ってね、おばあちゃんは大好きなソーダ水、そして僕はというと、うな重を食べていた。

でも、僕に電話が来ていたので、僕は電話スペースまで行くため、席をはずした。

その直前に話していた。

「これ先生に見られたら、うなぎ食べてるように思われて、先生に怒られちゃうね~」と、おばあちゃん。

なんて笑い話で。そこで、わざとおばあちゃん側にうな重を近づけて退席。

電話スペースからカフェテラスに戻ると、偶然にも笑い話が、本当になっていた。

真剣に説得している先生

「カロリーが高すぎるんですから駄目です、こんなの食べちゃ!」

それを、笑いに堪えられずに、爆笑して聞いているおばあちゃん。

先生「真剣に聞いてくださいよ」   なんて説教されてる。

でも、反論できないでいるおばあちゃん。笑ってしまっていて話せないのだ。(笑)

そこへ戻る僕。

僕 「先生、これ、僕のうな重です・・・。」

先生も笑ってしまっていた。

笑い話が本当になってしまって、爆笑だった瞬間。

またそんな爆笑できる入院生活になるようにしてみたい。

そうそう、爆笑ではないのだけど、最近微笑ましくて、大好きな掲示板がある。

Img_0785 今日もおばあちゃんの入院グッズを買いに行ったんだけど、近所のスーパー三和の”お客様の声”掲示板。

かなり子供が声を書き込んでいる。可愛くて仕方ない。

でも、この気持ちわかるんだよな~。僕も似たようなことしていたから。

また、可愛らしい”お客様の声”があったら、チェックしておきます!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »