« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007/06/30

雨・・・文字走らせて・・・すき焼き

Conv002_25 金曜日だと言うのに、雨だったね~。

雨だからこそ、テラスのある場所で珈琲を飲みながら文字を走らせてみた。

なんかかっこいい感じだけど、実は、ミスタードーナツでね。

文字を走らせてる途中で、どしゃ降りになってしまって、水滴が便箋に飛んできてしまって書き直しもした。

万年筆だからこそ、文字が滲んでしまってね。

Conv003_24 そうそう、インクを新たに購入したんだけど、Mont Blancのインク、価格が2倍に値上がりしてて、びっくりした。値段が上がったというか、今までと同じ値段で、インクカートリッジの数が半分のパッケージになってた。だから2倍の高騰ということで・・・。

それでも、インクはMont BlancかSHEAFFERのブルーブラックに拘りがあって、結局買ってしまった。

万年筆としては、インク、そのカラー、書き心地など、SHEAFFERが全ての面においてお気に入り。次いで、Mont Blancとプラチナ。

卒論はセーラーで書いたっけ。セーラーはインクの色がね~・・・。でも、大学の購買部で一番インクが入手し易かったから、セーラーで書き進めたという、それだけの理由。

070629_201401 こういう、同じ種類のモノの中でのチョイスって言う作業は、僕は楽しくて、今日は手紙を書いた後、愛猫のゴハンを買いに行った。

まあ、ここでも楽しく迷うわけです。

ですが、オドロキの商品を発見。

猫用でなくて、ドッグフードだったんだけど、

070629_201502なんと”すき焼味”

ワンちゃんが果たして、すき焼きの味を理解しているのだろうか?

どこの、誰の基準で”すき焼き”味なのだろうか。

もっと根本的な問題として、ワンちゃんは”すき焼き”の味が好きなのだろうか??

それとも、開発した人の好みで実際に食べて”すき焼き味”だったから”すき焼味”という表記なのだろうか??

ないしは、すき焼を原料に、フリーズドライにして、カリカリにし、ドライドッグフードにしたのだろうか?それにしては値段が安いと思われる・・・。

今度は、このメーカーに猫用で、キャットフードを開発して欲しいかも。

”石狩鍋味”とか”鰯つみれ汁味”、”カニ汁味”なんかを発売!期待しちゃうよ~。

そんな要望を万年筆で書き進めてでもみようか・・・。

あ、その前に!

果たして猫は、石狩鍋、好きなのかなぁ~・・・・・・・・?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/29

旧友の変化

旧友をテレビを通して見る。

去年、夏くらいまでは、しょっちゅう会っていた。何かあれば電話で呼び出しあって、朝まで飲んでいて盛り上がっていた。

彼から言わせれば、「しんさんは的確な緩衝材だよー」なんて言われ、普段から、彼の言葉を僕が誤解を受けないように解説するようなことも多かった。

「しんさん」なんていう呼び方は彼にくらいしか言われなくて、なんだか変な気がした。

しんさん・・・暴れん坊将軍の、徳田新之助、松平健さんみたいでね。(笑)

でも、いつからか、彼も僕を「しんちゃん」と呼ぶようになり、付き合いが深くなっていった。

それでも、やはり顔を合わせる機会が減ると、なかなか遊ぶほどまでのことはなくなり、彼は結婚。

いい結婚だったと思う。

まあ、遊んでいた時代は、僕がフォローばかりしていたから、そうしなくて良くなったというのが一番大きいことかもしれないけど、結婚して、本当に彼は変わった。

大切な守るべきものがある・・・から、大きく変化したんだろうな~。

そんな変化、変革を、昨夜僕は、まざまざと見せ付けられた。

保守、変革、・・・相反する言葉なのかもしれないけれど、保守したいものがあるから変革が起きるんじゃないだろうか?

変革するための変革じゃ、どう変革するのかビジョンがない。

かといって、保守のために変革を否定してたら、保つことは出来ないんじゃないだろうか。それを、衰退という言葉に当てはめようとする僕がいる。

例えるのが難しいのだけど、

”行きたい場所があるから運転する”のと、”運転したいから運転する”のとでは、同じ運転と言う作業でも、まったく意味が違う。

変革と言う言葉一つでも、運転に置き換えると、似た意味がわかりやすいかな?

片や目的がある。片や単なるドライブ。

日本は今、変革しようとしているけど、変革のための変革であって、目標のための変革ではないような気がする。もう、目標を、遠い昔に置いて来てしまっている。

置いてきた目標、それが”保守”すべきものだったんじゃないかな。

旧友が変革のための変革の時期、僕は一緒にいた。それで悩む彼の姿も目の当たりにしてきた。

国民の批判をかわすための社会保険庁の民間移譲。それが目標であっちゃならないだろー。変革のための変革でしかない。それを強いリーダーシップ?の元に成そうとしてるけど、そんなことにリーダーシップを発揮してもらってもなぁ~・・・。

いいんだよ、強いリーダーシップじゃなくても。

保守がある、だから変革がある。だから変革しなきゃ・・・なんだ・・・。弱気でもいい。

それで結果として変革したことになれば。

そして、守っていただければ支持率は上がる。すると、追って、「強いリーダーシップ」と言われるようになるんじゃないかな。相互作用だよ。

今、イメージだけの強いリーダーシップ・・・だけでしかない。

カタチから入って中身が付いてくればいいけど、そうでもない。でも、強行的な手段は発揮する・・・現状か~。

一方、旧友は保守と変革が一つになったことで、旧友の変革は実質的なものに変化していた。中身のある変革。その中身こそが保守。

僕が保守したいことは何?、保守すべきものは何?

だんだんわかってきている気がしてる。気だけかもしれない・・・けど、良しとしよう。

そんなことを、テレビを通して見た旧友の姿から感じてしまった。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/06/28

その昔、ロールスロイスでの決心

Conv009_11 今から何年前だろうか・・・

青山にある企業の秘書室にいたことがあった。

ただ僕が秘書室にいた、というわけでなく、自身、秘書として勤務していたため。

正直、生きていくための仕事。生活費、稼がなきゃ生きていけないからね。

Conv002_24 秘書としての仕事を覚えてから、秘書室長にも気に入られ、その中でも上に行かなきゃ行けなくなって、そのためには、想像していなかった仕事も覚える必要があった。

その時のボスには、すっごく可愛がられて、信頼を得て、余計、ハードになってしまった部分もあったというわけ。

外出時も、常に僕が付き添うことになり、そうなると車も運転する必要が出てきてしまってね。どれだけスマートに乗り降りさせるかまで考える必要があった。

それだけじゃなかった。

Conv004_24 その時メチャクチャ訓練されたのが、緊急、警戒時運転だった。

東雲まで足を運び、映画「ボディーガード」ばりの運転技術を習得させられる。

Conv001_20 ロールスロイスやベントレー、リムジンのベンツと言った車でスピンターンや、ありえないような運転技術を練習。自分でもビックリ。

はぁー・・・僕ってこんな運転できるんだ~!!

すると、海外とのお付き合いが多い会社だったので、周り(大使館)から僕の貸し出しを希望されることがあって、大使館に足を運ぶことが多く、海外からの要人に付き添うことも。

社長、会長がパーティーを開けば、招いた大使やらが遅く帰ることも。すると僕が運転を依頼され、大使館の車で、朝方、その方をお送りすることもあった。

実際に緊急時運転を披露することはほとんどなかったけどね。

Conv007_15 さて、そんな仕事をしていると、ホテルの方々とはとにかく仲良くなった。

やはりホテルなんかでの会合は毎日のようだったから、ホテルスタッフとも毎日顔を合わせることになり、色々なメリットがあったな~。

車寄せでも、ホテルのドアマンなんかは全部の車を個々に覚えていて、そうでない場合でも、車で判断して、その車の置き場所が決まる。

Conv003_23いっつも僕が運転してきた車は一番いい場所に置かれる。その時の優越感。たまらなかったね~。そんじょそこらの黒塗りの車はドケドケ~!!って感じでね。

それがロールスロイスだった。とにかくでっかくてね。ベンツやジャガーが小型車に見えた。「あ~、ちっちゃい車!」みたいな感覚。

訓練を受けた時、細い道での対向車とのすれ違い方を教わったけど、すごかった。

Conv006_22「ベントレーやロールスは、一番左に寄って、あとは何もしない。それだけでいい!」

「すると、相手は自分の車を壁に擦ってでも、この車なら避けていってくれますから。」  マジかよ~!!そんなんでいいの??

でも、そんなアドバイスだったけど、本当だった。

政治家さんを乗せることも多々あったけれど、

ある時、一週間ずっと、来日したある国の方をアテンドしていたしていたことがあった。なぜか、やたらと気に入られてしまってね。僕も、昔から知っていたような感覚で、言葉ではスマートに意思の疎通が出来るというわけじゃなかったけど、仲良かった。

普段は防弾ガラスの車に乗っている方なのに、そのお方、仕事が終わると、僕が呼ばれ、仕事から離れて、二人でお酒を飲みに行くこともあった。

それはボスや上司には言えない様な事。サラリーマンに混じって、新橋や、場末の居酒屋さんに内緒で連れて行ったりしてたから。焼酎とか飲ませてたもんなー・・・。(笑)でも、それが喜ばれてた。

Conv005_22そんなギャップも二人で楽しんでいたかも。

その方が帰国する日、成田まで送り、飛行機、機内までアテンド。

途中、吉野家に寄ったりしてね。(笑)

成田に向かう道の車中、彼は僕に「You should resign from this occupation .」「この仕事を辞めなさい」と言うようなことを言ってた。でもなんでoccupationなんだろう?

この仕事が向いてないと言われているのか・・・。

あれだけアテンドしたのに何か不満があったのかな・・・不安になった。

最後、別れ際、

「We feed our minds daily with knowledge,yet let us not forget to
feed our spirits daily with truth.」

と言われてね。

東京への帰り道、京葉道、高速を、このロールスロイスを一人で運転しながら、ずっとその意味を考えて、答えは見出せなかったけど、直感的に仕事を辞める決心をした。

なんだか、そのまんまやっていたら、今の僕はなかっただろうし。

一生、生きる道として、秘書の道を突き進んでいたかもしれない。

Conv008_10その時の帰り、このロールスロイス、車中で仕事を辞める事を考えている時間、何故か不安は消えて、とっても心地よかった。

けど、条件がいいこの仕事、気に入ってるのに、なんで辞めるのか・・・わからなかった。

そんなことを、昨夜、思い出す出来事に遭遇して、写真を探してみた。

そうだー、あの時の言葉が初めて意味を持って、理解し得た。あーー、つながった!

そんな感じがしてしまった。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/06/27

なかなかいいんじゃん、IXY

Conv003_22 先日購入したIXY DIGITAL 10、相棒としてなかなかいい働きをしてくれる。

”撮る”と言うことに関して、意外や意外、かなり創意工夫の欲求に駆り立てられてしまう。

Conv002_23今のイクシの基本モデルでありながら、その機能は僕の想像を超えるものだった。

昨夜、仕事の話をした上、ということもあり、”写真を撮る”と言う行為について、改めて考えさせられている。「何のために、どう写真を撮るという行為を僕はしているのか?」

Conv007_14 その基本にある結論に向かう思考は「写真が好きだから」と言う理由なんだけど、じゃあまたそこで、

「なんで写真が好きなの?」という新たな自己疑問が生まれる。

Conv001_19色々な答えがあると思うのだけど、僕の知っている写真好きな人の中には、 「写真機が好き」と言う人もいれば「撮られるのが好き」と言う人も・・・。「見せるのが好き」というのも、あるかも。

僕はそれら全部が答えになってしまうんではないかな。

そして、この何年かの究極は、撮った写真が「喜ばれる」ということに喜びを感じているように思う。

友達を撮って、それを綺麗に仕上げてその友達に贈る。そして喜ばれる。

Conv005_21 じゃあ、普段、日常において僕が撮っている写真は??

自分が撮った写真を見て、その対象物の色なり、造形に対して”綺麗だな~”って感じる。それは、僕が見たもの、光景、色、カタチと再会する喜びなんだと思う。

それから”飾る”楽しみ。

そこなんだろうな~。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/06/25

ブラックイルミネーション 2007

昨夜、環境省主導のもと、温暖化防止のため、ライトアップ施設や家庭の電気を消していただくよう呼びかける「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」が行われていた。

6月24日(日)の夜を「ブラックイルミネーション2007」とし、夜8時~10時の2時間、全国のライトアップ施設に対し電気を一斉に消灯し、オフィスでも電気を使わない方向で、その2時間を過ごす・・・なんていうもの。

今朝、それをテレビでも特集していたのだけど、そんなことをしていることだけに、満足してる場合じゃないようにも思うんだよなー。

あるオフィスの光景がテレビに映し出されていたけども、オフィスの蛍光灯は消灯しているものの、それぞれのデスクの上のパソコンは電源が入ったまんまだし。

そのまんま、オフィスの方々、ロウソクの灯りのもと、窓辺に集まって外のライトダウンを鑑賞してる。仕事してないじゃーん。

蛍光灯の電力どころじゃないだろー。パソコンの電力消費。そしてみんなで、オフィスの中でロウソク使っていたけれど、ろうそく使えば温暖化防止ってもんじゃない。

おそらくだけどね、ロウソク作る時に出る、二酸化炭素排出量の方が、蛍光灯での灯りでの排出より多いと思うんだよな・・・。

細かく、堅苦しいことは言いたくないのだけど、そんな活動で、「温暖化防止への意識が高い・・・わたし・・・」と強く思い込んでしまうことが危険だと感じるわけです。

温暖化防止はファッションじゃない。ファッションにしちゃいけないことだと思うんだ。

ファッションにしてしまった瞬間から、本末転倒が起こりうる。

ロウソクの灯りを満喫する前に、そのデスクの上のパソコンの電源切りましょう・・・ってね。

Tp050619_1 さて、そんなことより、松下電器、パナソニックのブラックイルミネーション活動の方がクローズアップされるべきじゃないかと思うわけ。

知ってました?松下電器、Panasonicの看板広告やネオンって、夜8時になると、電源落としているんですよ。常日頃から。

毎日、日常がブラックイルミネーションなんです。年間を通して継続。

「ナショナル、パナソニックのお店です!」という契約している個人電気店にも呼びかけているそうで。

そこなんだよー!

それは電機メーカーとしての、エネルギー、電力の大切さを、正面から認識しているからこそ、あえてネオンも消している。それが一番の広告になると、ブラックイルミネーションの本質を理解している。なんのためのブラックイルミネーションか!

そこなんだよなー。

イベントとしてライトダウンやブラックイルミネーション、キャンドルナイトで盛り上がるんじゃなくて、何のためのイベントなのかを、趣旨を理解した上で参加しなきゃ。

贅沢がいけないとは言わない。効率の追求なんていうと、清貧な生活ばかりがイメージされるかもしれないけど、そんなことを言ってるわけじゃない。

贅沢な時間を過ごすためにも、贅沢な時間を味わえる機会を長く持続するためにも、不必要な部分の贅肉はそぎ落とす工夫をすべきじゃないかな。

テレビの画像を見ながら、大きな矛盾に遭遇してしまったけど、効率を考えてエネルギーを使うと言うこと。

東急の電車で言えば、旧型の8000系の半分の電力で、新型5000系は渋谷まで行けるらしい。一定の電力量で、2倍走れる技術。技術者の誇りを感じます。

僕には何が出来るのか?

今日ならば、ホテルの自分の部屋の電気をつけっ放しにしない、ちょっとでも消す。局の洗面所の電気も細かく消す。

それくらいかな。ちっちゃいけどね。

昨夜のイベントを、イベントという範疇で終わらせないためにも、僕も何かを始める。

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2007/06/24

IXY DIGITAL 10 購入した~!

Conv006_20 迷っていたキャノンのIXY DIGITAL 10、今日、ついに購入。

安く買えて大満足。5年保障だから、その点も大きな安心。

やはり、保障期間が長いと、それだけ大切に使う可能性が高まるというもの。ちゃんと使っていれば、長い間相棒でいてくれるのですから。

実際にカメラのキタムラでは、信頼する店員さんのアドバイスもあって、何機種か迷いました。ソニーのツァイスレンズにも惹かれましたし、フジのカメラにも気になる部分がありました。

Conv010_5 だが~・・・・しかし、今回のチョイスポイント、僕が好きなCONTAX T3にカメラの上部の色使いがそっくりだったという、そこがググッときてしまいました。

気分はCONTAX T3のデジタルのような気分です。

Conv009_10 まるで兄弟みたいでしょ。

明日からこのカメラがどんな瞬間に遭遇するのかが楽しみなところです。

チタニウムシルバーとブラックのツートンカラーに、どうも僕は弱い・・・。車も黒、チタニウムシルバーのツートンだし・・・。(笑)

Conv005_20 さてさて、また今日、疑問なる塩を発見。

「減塩習慣」塩分50%カットがうたってある。

だったら、普通の塩を使う分量を半分にすれば良いような気もしないでもないが・・・。

小学生の頃、シュガーカットが流行ってねー。糖分控えめの甘味料。大橋巨泉さんがCMやってたっけ。

あれは、べつに痩せる甘味料ではないのに、痩せると思い込んでシュガーカットをたらふくコーヒーに入れまくっていた先生がいたなー。

Conv011_6 そんなに使ったら、普通に砂糖入れて飲んでる方が、いいかもって、みんなで言ってた。

ラーメンのスープも、お湯で薄めて、「カロリー半分だ~!」なんて言って、全部飲み干していた先生。結局、塩分もカロリーもぜーんぶ摂取しちゃってるんじゃん!(笑)

そんな感覚意的なことじゃー、ダメなんだよなー。

と、言いつつ、僕は新たなカメラを相棒に、感覚を磨くようにせねば。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2007/06/23

甘美な誘惑

今日、写真をプリントしに、近所のいつもお世話になってるカメラのキタムラに足を運んだ。

そしたら、あのIXY DIGITAL 10、なーんと23000円じゃーないか。

そこにポイントも還元される。つまり実質2万円ちょい。

価格.comの最安値よりも安く、しかも5年保証つき。

ま、ま、まずい。衝動買いしてしまう。

この価格は今週末まで。明日には決断をしなきゃならん。

こんなに早く出会ってしまうとは・・・。

すっごいめっけもんだ~。

ああーー、どうしよう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/06/22

参った・・・迷った・・・

070622_230902 僕の愛用のカメラの一つが、壊れてしまった。

IXY L

手塚真監督の映画作品に出演した時に、その記念の意味も含めて、自分で購入した。

まあ、雨の中で使っていれば、そりゃー、僕に非がある。

説明書の使い方を守っていないわけで、壊れてしまったのは仕方ないこと。

使っていたら、熱くなってきてしまってね・・・。

その小型なボディーゆえ、いつもベルトにつけて、どんな時でも僕のそばにいた。本当にいつでも相棒のデジタルカメラだったわけだけど、その相棒の座を譲ることになりそうだ。

こういう時って不思議なもので、最近気になるカメラがあった。

00500211125 IXY DIGITAL 10。

このカメラが、かなり気になっていたのだけど、IXY Lがあるからこそ、買わなくていい!!と、自分に言い聞かせていた。

それが今回の愛用カメラのクラッシュ?で購入理由が生まれてきたというわけだ。

大きさは、今までより大きくなってしまうわけだが、それでもこのデザインにはググッときてしまったので、今までのLモデルの最新型ではなく、IXY 10がいいかなと。

撮影機能も、この4年ほどでかなり進化しているみたいだし。

こういうカメラは、咄嗟の時に使うものだから、コンパクトデジタルカメラには、お任せ機能が充実していることも重要。

貴重なシャッターチャンスを逃さないためだから。

初めてデジタルカメラを購入する人には、作品作りも出来てしまう、Panasonicのルミックスシリーズを、個人的にはおススメするけれど、それは、すでに僕は使っているので、コンパクトさで、このモデル。

たーだーしー、購入までの決心にはかなり時間がかかる。

それは金額、アフターサービスの問題を考慮して、どこのお店で買うかを迷うから。

今までならば、デジタルはカメラのキタムラと決めていたが、今回はヤマダ電機も考慮しなくては。サービスいいからな~・・・。

値下がりの傾向も掴まなくてはならない。

いつどのタイミングで、どのお店で買うか。迷いどころだ。

それでも明日、僕は実機に触れに足を運んでしまうんだろうなー・・・。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2007/06/21

大きな悩み・・・

Conv009_9 先日発売になった「ペプシアイスキューカンバー」、

キュウリ味のペプシコーラというわけだけど、興味津々、発売日に飲んでみた。

確かにキュウリの風味、十分。そして、正直美味しい。

でもさー、これってペプシコーラではないと思ったんだよな~。

キュウリ味になった瞬間から、これはコーラじゃないと思うんだ。

うまい棒は「○○味」というシリーズで構成されているわけだけど、

そもそもが「うまい棒」と言う味はないわけで、うまい棒が、何かの味を再現していると言う意味で、うまい棒の「○○味」というのは納得できるわけである。

でも、コーラは真似される味側、駄菓子でも、「コーラ味」と言われるものがあるように、コーラはコーラ味であって、

「○○味のコーラ」であってはならない・・・なんて変な思考が頭をよぎる。

Conv008_9ペプシアイスキューカンバーコーラ、これは別に「キュウリ味のコーラ」でなくていいような気がした。普通に別のキュウリ味の炭酸飲料であっていいのである。

究極、ひまわり型の朝顔といわれてるような気がして、それは”ひまわり”であっていいんじゃないかと・・・。(笑)

そんなことを考えていたら、今日、そんな究極に出会ってしまった。

減塩醤油なるものの存在理由はわかる。塩分の少ない醤油であって、あくまで醤油なんんだ。

確かに今、減塩ばやりだ。減塩醤油、減塩味噌、減塩ドレッシング、減塩スープ、そのものの中に使われている塩分を減らしているわけである。

その究極、

Conv007_13 減塩塩・・・・(げんえんしお) 出会ってしまったのである。

それって、塩少なめに使えばいいんじゃないか・・・と。

なおかつ、そこまで気にするなら、塩使わなきゃいいじゃないかと思ってしまった。

なんなんだ!減塩塩!!

気になって仕方ない。大きな悩みだ。

今日は買わなかったけど、明日あたり、買ってしまうかも。

悩みの解決のためにも・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/20

梅雨はどうしたの

梅雨入りしてからというもの、快晴が続いている。

Conv005_19昨日の朝日新聞夕刊によれば、気象庁が梅雨入り宣言を訂正、修正する可能性も出てきたとあった。

梅雨入り、梅雨明けの修正は過去にもあったらしいが、ここまで、梅雨入りしてから快晴が連続してしまうと、日本の気候に季節感、いわゆる”味”を感じられなくなってしまう。

その気象庁は、昨日の段階では、今日からは前線が活発に活動して雨・・・との予報が・・・、

Conv006_19 いやー、見事な快晴である。

素晴らしい快晴。それでもなんだか気持ちは快晴ではない。

梅雨時期は、雲が覆って普通であったはず。

その風情こそが梅雨であり、それを味わう日本人がいたのに、味わえないと言うこと。

心情は、穏やかな快晴ではないわけ・・・。

3年前、この時期にTOKYO FMで僕の企画で「あいあい傘」番組を生でやった。今年、そんなの出来ないじゃん。

相合傘の本音と建前を一時間半、街にも飛び出し、あいあい傘してる人にイキナリインタビューしたり、アンケートをメールしてもらったりと、検証する番組企画だった。

Pa0_051015012011_1恋人同士では、ありきたりに感じられていて、そうではなく、ふとした瞬間に必要に迫られての会社の同僚や、学生同士、

男女の”相合傘”のドキドキ感。それが一番と言う結果だったっけ。

「普段は気付かなかった匂いを感じた」とか、そんな声が聞けてね。

けっこう普通の言葉なのに、エロティックだった。

今年、そんなことは皆様にとって、皆無なことでしょう。

それも、個人が”孤人”に、・・・孤立した人間の集団へと変化してきてしまっている今を象徴しているように感じます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/18

悶えてきた?

Conv001_18 昨日、温泉行って来たよ。

行く前にユニクロ寄っちゃったりしたりしてね。

俳優、甲本将行は誕生日が近いと言うことで、サングラスをプレゼント。まーカッコよく、この写真はサングラスを装着してる。

僕とはタイプがまったく逆の俳優。ただし僕より熱い部分がある。

二人してサングラスは似合う方だと思うんだけど、ちょっとクールを気取ったそんな二人がもうどうしょもなくなる。

Conv002_22 日本酒で一升以上は飲みました。そして焼酎、ワインまで。

その後、中国式足裏マッサージを受ける。

もう痛くてねー。たまんない。

Conv004_22 マサも悶えまくりで、僕はタオルを口に挟んで、歯を喰いしばってた。

お隣の英国式リフレクソロジーのスタッフがわざわざこちらにやって来て、

Conv003_21 「お客様、もう少し小さく叫んでいただけますでしょか・・・」

って、おいおい、小さく叫ぶことが出来るんだったら、そもそも叫んでない!っつうの!!

でも、この痛み、今日からの一週間は体がリフレッシュしているはず。効き目あるんですよ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/06/17

いいのである!

Yu_top 今日はちょっくら温泉へGO!

計画してたのは山梨の温泉だけど、ここはひとつ計画を変更して湯河原のお湯に浸かる事にした。今朝まで迷っていたのだけど、あくまで、一番の目的は飲むことだし。

そして次の目的がお湯なのである。いいのである。

飲むために、そんな目標で温泉に行ったって!!

Daiyokujo_photo だからこそ、車での移動時間を考えれば、その1割程度で目的地に到着する方がいい。

それから温泉施設。

片や、元予定してた山梨は温泉自体を味わうのがメイン。一方、今日の目的地はリラックスすることがメイン。浴衣からマッサージまで、全てが揃っている。泊まらない高級旅館と言っても過言ではない。

Roten_photo そうなっていると、リラックスが一番かなと。

さあ、今日は男同士で語る日になる。

しかも、寝る。

うーーーーん、なんとも妖しい響き。(笑)

だけど、決して妖しい「寝る」ではない。熟睡モードの寝る。

お間違いないように。

考えてみりゃ、ここの温泉は、写真家の前田幸雄先生や、磯野先生、それから友達の幸三郎とは失恋した時に、友也とは舞台が終わってから、学弘ともそう打ち上げの延長で。

あと、一緒に会社を興した佐竹昌之とは男二人の忘年会で毎年ここ・・・

そうそう、TOKYO FMの中継でも、ここは大村ディレクターと二人で中継したんだっけ。

つまり、男同士でしか来たことがない。

なんということだ~!

そしてまた今日、男同士である。

こうなったら、この温泉は男同士で来る!と決めてやるか。

まあ、ここに泊まる事は滅多にないからね。僕は一人で泊まったことはありますが・・・。(笑)

もしかしたら、実質的リラックスと言う観点から見れば、ここは僕にとって一番の温泉かも。

さー、お湯、味覚、酔い、楽しみます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/06/16

コンコルド

Conoshkosh 僕には諦めた夢がある。

それがコンコルドに搭乗することだった。

エールフランスとブリティッシュエアウェイズにだけあった、世界最速の超音速旅客機。真っ白な機体が、本当に似合ってた。

Conc030503 しかし、2003年にコンコルドと言う飛行機、この空から引退してしまったからね・・・。

それはどうあがいても、叶わぬ夢になってしまった。

ニューヨーク~パリ、ロンドン、およそ4時間の旅、180万円。

Contitle 東京~沖縄くらいだったら、30分もしない。

それで音の速さを超えて、旅をする。

憧れだった。借金してでも、ラストフライトに搭乗しようかとも思ったのだけど、仕事が休める仕事ではなく、最後の最後で断念してしまった。

世界一優美な乗り物だと思っていて、

12124s 子供の頃、このミニチュアを持って遊んでいた記憶。宝物だったな~。

なぜ、コンコルドは引退してしまったか・・・。

その原因は9、11事件に由来する。

テロが世界の安全を脅かし、航空業界にその余波は生じてしまい、

運行コストダウンの影響を受けての引退。

コンコルド、速さは世界一だけど、大量輸送には向いていない飛行機だから・・・。

世界が安心して生活できる環境でないと、夢までも消えてなくなってしまう。そんなことを、コンコルドという飛行機からも感じ取ってしまった。

今日は図書館で、なぜかコンコルドのことばかり調べてしまっていた・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/15

「てめェ~、なんで来るんだよ~!!」

070526_17520004 梅雨入りしたという昨日、事件は起きた。

朝のうちは、まだ、お日様も出ていて、ちょっと家の中にも日光が射し込んでいた。

そんな場所を見逃さないのがピロちゃんである。彼女はラビちゃんの5年後くらいに保護されてきた。新参者と言うのに、家の中での処世術を心得ている。

なんだか、あんみつ姫っぽい女の子だと僕はイメージを持っている。

070526_17520005 だが、僕の母に言わせると、「若槻千夏」らしい。彼女がテレビに出てると、

「あー、ピロちゃんだ。やっぱり似てるね~」と、わけわからないことを言う。

でも、最近、なんだかわかるような感じもしないでもない。

まあ、若槻千夏ちゃんに似ているというわけでなく、

これはピロちゃんが、ずうずうしいと言う側面でもあるが、ラビちゃんのお気に入りの場所を、あたかも自分が発見したかのように居座る。

けんかする場合、手を出すのは、大抵彼女の方からだ。

そこへラビちゃん登場。

Conv001_17 こういうときが面白い。人間関係ならぬ猫関係での表情の移り変わり。

ピロ 「は??  てめェ~、何しに来たんだよー」

「ここは、私が発見した場所なんだから、近寄っても来んなよー」

ラビ「滅相もない・・・・」

 Conv002_20

 ピロ「あたいの場所なんだかんね~!なんなら、あたいのガン飛ばし、受けてみな!」 真剣なガンつけである。クリック拡大して見て欲しい。

ラビ 「いや、そういうわけじゃなくて・・・」 顔をそらす。

Conv004_20

無視するピロちゃん、 

どうしていいかわからないラビちゃん。

ただただ、顔を横にそらすことしか出来ない

Conv003_19

ピロちゃん「だから、何度も言わせんなよー、これでもくらえ~!!」  猫パンチ登場!

ラビ 「いや、そういうわけじゃなくてさ・・・」 

顔を寄せて好意を示そうとするラビちゃん

  Conv006_18その首をあわてて押さえる僕。

このままラビが首を寄せると激しいことになってしまう!!

両者の名前を呼ぶ僕・・・でも、実は楽しんでいたりしてる。(笑)

そんな声に引き寄せられ、仲介役登場。

デイちゃんが外から登場する。

Conv005_18 なーんにも状況を掴めてないデイちゃん。

デイちゃんは、素晴らしい番犬でもあり、ペ・ヨンジュン以上に活躍すること間違いなしの警備担当。なので、セコム君というあだ名でも呼ばれている。

こうなると、ピロちゃんは、デイちゃんが気になって、視線は外に。

セコム犬、デイとのコミュニケーションが始まると、ピロはデイちゃんに夢中。

見事な交渉人のようなデイの活躍。

これでラビちゃんも無事に日向ぼっこ。

セコム犬、デイちゃんは自分の役目をまっとうする。

そんな3匹と一人の、ある一瞬。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/14

石野田奈津代

Conv002_19 今日、新宿に出向き「愛ランドフェア」なるものに行ってみた。

昨日、番組ゲストに登場してくれた石野田奈津代の参加イベントだったから。

彼女、日本一海の透明度が高いと言われる神津島出身で、飾らない素直な気持ちを歌として奏でるアーティスト。

神津島出身と言うことで、今日のイベント伊豆七島、小笠原諸島主催の愛ランドフェアでも歌を披露したというわけ。

彼女自身が昨日、番組中でも言っていたけれど、「捨てられた」経Conv003_18験を持つアーティスト。これ、偶然にも僕が彼女に会う日の朝まで悩んでいたテーマだったからビックリ。

レコード会社に・・・好きな人に・・・色々な捨てられ方があったことと思う。恋愛だろうとなんだろうと、大きな挫折を挫折でなく前進する活力に変換しちゃってる。挫折を自分で認めた、その上での変換。

熊谷尚武しかり、そこから自分を信じて這い上がってリスタートを成し遂げたアーティストの唄って、僕は深淵な愛情、勇気が込められてるよう感じるわけですよ。

誰だって挫折はあるだろうけど、それを認める勇気とはなかなか出会えない。

挫折を挫折と思わないように、忘れようとすることが多いんじゃないかな。

深淵な悲しみを知っている分、ふり幅の大きい愛情も勇気も持ち合わせているように感じてしまってね。

Conv008_8歌にも反映されてて、話を聞いたから余計にわかってしまう部分もあったり。(笑)

でも、彼女、悲しみの部分なんてものは、普段は微塵も感じさせない。しかし唄には十分すぎるくらい幅のある何か・・・を披露することが出来てしまっている。

彼女が話す神津島トークは爆笑モノ。音楽だけでなく、彼女のトークも要注目。

さらに、彼女のライブ中のトークに乗せられるかのように、神津島の物産に手を出してしまった僕。

Conv006_16鮫ジャーキーに、赤イカの塩辛、それから、日本一美味しいと言う、自慢のところてん。

購入を決めた瞬間、石野田奈津代からこんな一言が・・・

         「それ、私のおじさんが作ってるんですよ~」

Conv004_19生産者表示欄を見たら、石野田の三文字が~!!!!!

やられた。

なかなか商売上手でもある彼女だ。

再会を約束し、事務所に足を運ぶ。

Conv005_17 花、咲いたと言う連絡があった。

たった一輪だったけれど、綺麗な色から咲いてくれた。

神津島土産?も置いて、外苑前へ寄り、それから渋谷へ。

Conv007_12 いつもの沙門で軽く一杯。

だって、昨夜期待満々で店に伺ったのに、閉店直前だったからね。

夕刊をじっくり読みながらのタラコとの水割りの一杯は格別でした。

Conv001_16 帰宅。ご飯に、おじさんの作った神津島の赤イカの塩辛、これまた格別でした。

ピロちゃんはうつぶせ寝。塩辛に気付かれたら大変だ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/13

文字を書く

Conv003_17 昨日までの二日間は、宇都宮で生放送だったために、更新が出来なかった。しかも今回はずっと忙しかったから、携帯からも更新できず・・・。

さて、ラジオっていうのは、僕が好き過ぎるからかもしれないけれど、パーソナリティーさんの声、口調で、原稿なのか、それとも原稿でないのか、すぐにわかってしまう。

僕は原稿であろうとも、原稿読みのようになることを、極力避ける方向で読んでいる。

勿論、趣味ではなく仕事としてだから、原稿を原稿のまま読む場合もある。

では、他に原稿でない話とは?

中には、自分の話でも原稿を作って、進める方もいらっしゃる。また、僕のようなキーワードシートやチャートを作らない方もいて、勝手に話が出てくる天才もいる。

簡単なことは、自分でも、何も資料なくても話す。

でも、世の中の動きやニュースを自分の言葉で伝える場合は、僕はキーワードチャートを作るようにしている。

これは、話の離陸から、巡航地点、そして着陸空港までを、ポイントごとに自分の文字で書いたもの。チャートのようになっていたりする。

昔の僕の場合、離陸もする、巡航もする。しかし、着陸しない場合があっちゃってりしてね~。おいおい、一体どこまで飛び続けるんだー!!!ってなことになった場合も。

何を言ってるのか、結局、話が収集付かなくなる場合があったり・・・。それは、自分で読み原稿を作ってしまった場合におきやすかった事故ともいえるかもしれない。

カーナビで考えてみて欲しい。離陸出発地)、途中通過ポイント到着地だけの入力であれば、いくらでもリルートが出来るでしょ。

だけど、話を文章として原稿を作って生放送で話すというのは、途中、右に曲がって、また右に曲がって、次を左、そこからまた次は右折・・・・というような覚え方をしまっているようなものだと思う。

すると、どこかで、曲がり方を一箇所違えただけで、目的地までたどり着かない状況が発生してしまうというわけ。

一切、突然の寄り道も出来なくなってしまうしね。

はたまた、これがワープロなどの既成の文字だと、またまたわかりずらくなる。

自分の文字で書いていると、その一字一字にニュアンスまで含まれるので、話しやすくなる。その文字を書いた時の感情、思考まで思い起こされるというわけだ。

ただ少ない文字情報であっても、そこの情報量は手書きの場合、何倍にも増える。

それから、せっかく文字を書いても、それを自分でわかるように書かなければ無意味なこともある。

文字と言うのは、考えた証拠なんだと思う。

あるラジオで、あるパーソナリティーはスッチャカメッチャカになってしまっていた。

進行や、段取りがシッチャカメッチャカではなく、話の中身がだ・・・。

何を言いたいのか、まったく意味不明。電波を使って、ありゃーないだろ~!って感じだった。

何万人もの人に対して、「??」という時間を提供してしまった。厳しく言えば、電波を使って、何万人もの人の時間を無駄にしたということ。しかも無駄話以下。

新聞で話題にされている内容を、言葉だけでわかりやすく伝えなきゃいかんのだが、本人がその内容をわかっていない。伝えたいことがなきゃ、その記事をピックアップする必然性すらなくなってしまう。

新聞記事の活字の間に、自分でもわからないくらいの、超ちっちゃな文字で書き込んでいる。それじゃー、文字を書く意味がないというものだ。確認、記憶する為に書いたならまだしも、その超ちっちゃな文字を、生放送中に探してる。

書いた意味ねーよー!!

そして、調べることはネットで検索して、プリントアウトだけ。

そんな行為、それは調べたといわないだろう。ただ資料を揃えただけで、「調べた」と言える状況ではない。何より、自分が理解してこそ、はじめて「調べた」と言えるのである。

言葉には消しゴムがないのだから。

マスの中で仕事をしている責任感があるのなら、図書館に足を運ぶなり、新聞を熟読するなりの努力と責任は持たなきゃいけない。そして、文字を書くこと。

文字を書くことで、理解したという証拠になるとも言える。

さらに、自分の手で文字を書くからこそ、冷静に自分自身の感覚を反省することも出来る。

Conv002_18 今回、宇都宮での夜、色々考えながら文字を書いていたら、朝になっていた。

ホテルの窓から見えた朝日は、怖いほどに綺麗な色をしていた。

言葉で伝える仕事をしている。だからこそ、手書きの文字を使って自分を整理しなければならない。その上で言葉にしている。言葉に出来ないことも、文字になら、することが出来る場合もある。

最近、仕事において万年筆を走らせること、それは減っていないけれど、日常で万年筆を使うことが、やはり少なくなってきている。

時には、自分で文字を書き進めて、自分を反省することも必要だと思う。

キーを打つのでなしに、”書く”ということ。

梅雨入り前の、最後の晴れだと今日は言われています。今日を有効に過ごし、

明日から梅雨入りしたら、自室で文字を書くことがあっても、いいのでは?

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007/06/10

磯野先生

磯野先生とは、僕のボイストレーニングの先生。

もとは、リトルナイトミュージックのレッスン前から、先生と生徒の付き合い。

一時期は、僕の母校の大学で先生もしていた。

専門はオペラで、ミュージカルとは違う部分もあるけれど、彼の声の出し方で歌うと、僕は高音域が綺麗に出るようになる。歌い方というよりも、歌う場合の、声の出し方の先生。

先生はバリトンなので、僕とは声域が違うのだけど、喉の構造を考えながら教えてくれる。そんな先生だ。年齢もほとんど違わないけどね。ただ、超貫禄がある。

さて、今日は朝から、天気予報がハズレと睨んで自転車ツーリングに出かけた。

だが天気予報は的中。仕方なく雨宿り。止みそうもないから、ずぶ濡れで帰宅。

なんとも悔しい一日の始まり。そこで、急遽、ボイスレッスンにGO!

声を鍛えるというものの、ただ鍛えればいいというわけでなく、時と場合によって誰に教わり、どんな手段、方向性で鍛えるのかが重要。

”慣れ”というのは怖いもので、教わっても、”慣れ”によって自分の吸収力が弱まってしまう場合もある。人それぞれという部分もあるだろうけど、僕の場合は環境を変えることが重要だったりする。それで吸収力に差が出てしまうなら、効率的に進めるべきだろうし。

今夜はF1第六戦、結局、ボイストレーニングしながら、そんな話題で盛り上がってしまっていた。リラックスしたレッスン。

リトルナイトミュージックやった時のレッスンなんか、レッスン終了後飲みに出かけたり、そのまま何故か海まで出かけて、砂浜で大声で歌ったりしてた。

その後、昼は海の家でラーメン食べて、そしてまた誰もいない砂浜で歌い込んだりね。(笑)

スッゴいレッスンだったよな~。

磯野先生とはそんなレッスン。今日のレッスン中の話題でもあった車の話。

さあ、今夜はF1第六戦、見なきゃ!!{それで明日のためにも喉を休めるという大義名分アリ。}(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/06/09

想定外に飲んだ~

今日は同じエージェントの井口先輩と再会。

町田の(いくどん)にて。

まあ、いくどんは、学生時代から通っている場所。ホルモン焼き屋さん。

お店に入った瞬間、

井口、「ここめっちゃ大阪やんな~、大阪だろ!」(笑)

岡田、「いや、ここ町田です・・・けど~」

そんな会話から始まり、まあ、それから時間の許す限り飲んだな~。

話は筋力トレーニングから始まって、松下や京セラなんかの企業体質についてまで。

なーんて広い分野で話を進める。熱く語っていたなー。

でも、一番笑ったのは青々のはなし。(笑)・・・というか、まあ、青々というのは、社長のことなんだけどさ、

青々が若かりし?日のお酒に関する武勇伝・・・というか伝説。

そんなお酒に関する青々武勇伝を、「岡田、お前が超えろ~!」だなんて言われても・・・。

一言で言っておこう。「そんなの無理!

なんかこう書いてしまうと、すっごい酒豪のように思えますが、

だからって、青々、しっかりしてるところは超ミラクルしっかり。ミラクル青木なのである。

今日から僕と井口さんの間では、ミラクル青木と名前が決まった。

僕は、こんな2人の女性は素敵だと思ったね~。

笑い話にならない悪口は絶対に言わない女性。

そりゃー飲みすぎた時の青々の笑い話(武勇伝)は聞いた。それは悪口じゃーない。

陰で人を悪く言うことのない人。人を素敵にみることができる人。

ものには伝え方ということがあるでしょ。どう伝えるか?

人を誉めると、その誉めてる人まで美しく見える。

それは男女関係なく通用する理論かもしれない。

そういや、田中康夫さんて、人には悪く言われたとしても、人のことを絶対悪く言わない美点がある。人を誉める観点から見ようとする人。

今日また、理想が増えた。人を素直に誉めることが出来る人。そうなりたいもんだねー。

さ、今日井口さんから教わったトレーニング、始めよっと!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

咲いた

Conv002_17 自宅に植えた、花、

ついに花をつけました。

まだ花数こそ少ないですが、この嬉しさ、大きい。

Conv001_15 これから1000以上の花を咲かせる予定。

ミスティーブルーの花はまだか?ルビーは?プラチナピンクは?

そんなことを考えながら、これから毎日の朝を迎えられる。

Conv003_16 自宅のが花が今日咲いたということは、乃木坂のオフィスの花も月曜日頃には花を突けんるんじゃないだろうか??

さあ、どんどん咲いて咲きまくれ~!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/08

傷が傷でなくなるとき

先日、母に車を駐車場でこすられてしまってね・・・。(笑)

もうその傷を発見した時は悲しくなったよ~。

その傷、自分で補修したのだけどこれで3度目かな。同じ場所。

でも、自分の中での価値観が広がれば、それは傷ではなくて、ただの歴史。時間の経過の一瞬の中の、その一点でしかない。

傷が傷でなくなる瞬間。傷が歴史になる瞬間。

僕の体には何ヶ所か傷がある。それは、いろんなことにチャレンジしたからこそ、はっきりと付いた傷。左腕の傷は今でも、たまに痛むことがあるけど、それも頑張った思い出の勲章。

傷を引きずる時、その跡を、傷なのだと思うか、そうと思わないかで、傷は痛みにも、心の広さにも変化していくことが出来ることを、最近教えられている。そして僕は理解し始めている。

昨日の再会でも、僕は、今までなら傷だったそれを、傷と感じず、ありのままの目の前の現実があることをまず受け入れられてた。

それは嬉しいことで、僕だけの存在で成し得た”再会”ではない。

6ヶ月前の僕だったらどうだろう。

最近言われる。「穏やかになったね。」と。

すると、人が集まってくる。僕の最近は、人が僕に対する見方を変えているような気がする。そして一言で括ると「いい人」が集まってくれる。それを実感する時がしょっちゅう。

傷を持っているからこそ、その分優しくなれることも、プライドもあると思う。

みんなにいろんな傷がある。その傷を傷のままにしておく?それとも糧とする??

「涙と共にパンを食べたものでなければ、パンの本当の美味しさは分からない。」

ゲーテの言葉だったけど、その涙は、いつしか喜びを感じる涙だと思える日が来る。そう考えられるようになってきた。

誰かを許せるようになった時、そこに大きな前進があると信じてね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/07

目覚める・・・

Conv017 朝、走ることが日課になっているけど、今日はとっても気持ちよかった。

コースは最近、決まっていなくて、その日の気分で新しい冒険コースをチョイスしている。自宅近所でも、細かい道までは全て把握しているわけではないから、色々な家の造りや、庭なんかを眺めながら走るのが好き。今日はカメラを持って冒険ランニング!

朝日が出始める頃、4時半頃から走り始める。

Conv015_2 走っていると、上り坂の向こうに太陽が見え始める。

ランニングしている人に出会うと、妙な連帯意識で挨拶したりね。

気持ちのいい挨拶です。Conv014_2

そしてまずは、東急線すずかけ台に向かい、途中、自宅から一番近くのお寺に向かいます。ここは午前6時に鐘を鳴らしてくれます。

いい響きなんですよ~。

Conv018

ですが、小学生の頃は、その鐘の音、ずっと不思議に感じていました。その頃は、このお寺は遠くにある感じがしていたから、自宅で聞こえるのが不思議で・・・。(笑)

Conv001_14 そうそう、うちは東京都でありながら、近所に牧場があります。牛乳も売っています。さすがに、この時間では販売はしていませんが。

その後は横浜線の成瀬駅に向かって走ります。ここに向かうにあたっては、高台を超える必要がありますが、Conv002_16それでも気持ちいい眺めもあるので、大抵、このコースははずせません。

僕の後ろ髪、この頃はビショビショ。写真でもわかる事でしょう。一番、息がキツイポイントです。汗が滴ってきます。シャツも搾れば、滴ること間違いなしです!!

Conv003_15 さー、その後は成瀬駅の反対側に向かい、ベンチで休憩。このベンチ、日中は怖くありませんが、夜は、ベンチに座っている銅像に驚かされることがしばしばあります。

そして今日は成瀬から戻るのではなく、東急の長津田駅に向かって走り始めました。

Conv005_16 ランニングで訪れるのでなくても、いつでも僕が好きな場所。それは電車の基地。

僕が目覚めているのと同じように、今日一日頑張る電車たちが、ここで眠っていたのですです。でも、この時間はドアを開けたり閉めたりとチェックして、目覚めている。

Conv004_18 多くの電車が停まりながらも、『シューッ、シュシュ、シューッ』って音を出して気合?を入れてる感じ。それをみんなやっている。

気合じゃなくて、運転系統や機能の圧力のチェックなんだけどね。

そして、ドアを全部開放して、空気の入れ替え、掃除をしている電車Conv006_15 が何本もあったり。

一度にこれだけの数の電車を見られることって、なかなかないでしょ。

きっと、今日も僕は、この中のどれかに乗る事になると思うんだよな。そんなこと考えると、なんだか勝手に嬉しくなる感覚。

東急の場合、5000系は、個別の判断がし易いから、僕にもわかる。

Conv008_7 5001は、一番最初に作られた編成で、つまり長男。その10両目ということ。5201は、同じ電車、長男坊のの2両目、

そして5109は、9男坊の1両目。5809は、その9男坊の8両目。では5009は?

Conv019  正解は、その電車の10両目ということ。

わかりました?

つまり、下一桁が、その電車が何番目に作られたかの識別番号。そこさえ気にしてれば、どの電車かがわかるのです。

Conv009_8夢中になって電車を見ていたら、点検に来ていた、東急の平田さんという方が、『写真撮りましょうか??』って、言ってくださり、撮っていただいちゃいました。

平田さんと、ちょっと電車のことなんか話しながら休憩。

Conv011_5 東急も、日本で混雑ナンバーワンとも言われてる田園都市線ですが、少しでも快適になるように努力している現場があるんですね。

それを、まだみんなが寝ている時間から支えている人たち、一人一人がいる。そんなこと考えて電車に乗ると、また違った時間になることと思います。

そして、自宅のある駅に向かって、後半戦、線路沿いにランニング。すると、先ほど、車輌基地で、僕の目の前で前後にちょこちょこ動いたり、ドアを開け締めしたりとチェックしていた電車が、僕の横を追い抜いていきました。

この電車にとっての一日の始まりは、下り線からだったんですね。想定外に早い再会にまたもや嬉しく・・・。

Conv012_7 この電車の後を追い、駅へ。これでゴール!そんな感覚。

駅の自動販売機でスポーツドリンクを買い、休憩。

行きたい場所、見たい光景をポイント毎に決めて走ると、僕の場合、ただ走るより気持ちよく、長距離走ることが出来る。

Conv013_2 さあ、今日は電車とも再会できるし、昨日植えた花とも再会、そして何より、20年ぶり以上の再会が今夜、予定されている。期待の一日が始まった。

皆様にとって、いい日であるように。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/06/06

育ってくれ~!

Conv002_15 昨日は「東京は突然の雷雨に注意!」なんて天気予報だったからこそ、車で移動。

まあ、荷物がかなりの量あったから、車の方が便利だったし。

赤坂に向かう。

そしてオフィスのベランダのプランターに、BonVivantに似合った花を。

Conv004_17 まず、雰囲気が似合っているとかではなく、皆様の仕事ぶりが激しいからこそ、そんなに水やりしなくても大丈夫で、そして最低限の手入れでも、勝手に育っていく花。そういう観点で似合ってる花。その上での雰囲気でチョイス。

それでいながら、育つ楽しみがあって、もしかしたら花を好きになるきっかけを作ってくれるような花。

社長もスタッフも僕も、当然、川嶋なお美さんも含め、種類の違いはあれど、お酒、好きですからね。

そこで、サントリーの花にしました。なんてったって、水と共に生きる会社ですからね!水への願いも込めて。

Conv001_13 ミッドタウンからも、この花が育てば、眺め見ることが出来るんじゃないかな。

それくらいに育って欲しい。

生活環境の中に、自分達人間以外の生があるって、それだけで空気が変わると思う。

Conv003_14 そして、日々、なんらかの良い影響を与えてくれるんじゃないだろうか。

早く花をつかせた写真をアップしたいかな。すでに、そんな楽しみも増えた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

実験散歩

Conv009_7 Conv010_4 Conv005_15

Conv003_13 Conv004_16 Conv006_14 Conv011_4 Conv001_12 Conv002_14 


夜中、三軒茶屋から用賀まで、ひたすら歩いてみる。
誰かに気をつかうこと一切なく…。

いろんな人、事、状況を考え、色々な感情にどこまでなれるか実験しながら歩く。
涙が出るのか出ないのか?
笑えるか、そうでないか?
Conv013_1さながら、グレッグ・デール氏のワークショップのように。

普段の生活だと、何かしら目の前にヤルコト、やらなきゃイケナイコトが散乱して、自分の感情を能動的にコントロールすることは、まずない。

大抵はありのままの受動的な感情。ないしは、それのコントロール。

Conv012_6 ただただ、決まった時間まで歩くということしか出来ないと、能動的感情のコントロールの鍛錬、実験ができる。

まあ、普通なら能動的感情コントロールなんて、必要性ないと思われるけど、

僕の今の仕事は、〔嘘〕を限りなく虚像から実像に近づける作業が重要。

こんな無意味な時間が、とてつもなく無意味ではなかったりする。実験散歩実験散歩実験散歩

| | トラックバック (0)

2007/06/05

どんより

どんより
今日は宇都宮での朝を迎える。

どんよりお天気。こんな時でも紫外線は強いから油断ならない。

今日のランチは久しぶりにお肉!最近お肉を食べていなかったからな〜…。
ここ最近で食べた肉と言えば、マクドナルドのサラダに入っていたチキンクリスピーのかけら…。

小学校一年生ぐらいの頃、こんな宿題が出た。

「どんより という言葉を使って文を3つ作りなさい」

そこで僕は、

『うどんより、そばが好き』

『ぎゅうどんより、ちゅうかどんが好き』

『かつどんより、おやこどんが好き』

そのドリルの宿題に先生はマルを付けてくれた。それで今の僕みたいになってしまった…。(笑)

いい先生だった。

僕はとにかく先生には恵まれていた。色々な言葉遊びを教えて下さる先生が多かった。

さあ、今日はお肉でエネルギー補給して、先生から教わったことをフル活用して頑張らね!

サラダうどんより、焼肉丼が好きな今日の僕です。

| | トラックバック (0)

2007/06/03

花植えしたぞー

Conv005_13 花、植えてみた。

まあ、自宅の花は、いっつも僕が植えるんだけど、

今回は奮発してブランド花にしてみた。

これから11月頃までどんな美しさを楽しませてくれるのか期待したいところ。

Conv004_15  まだまだ、葉っぱしかなくて、花は咲いていないけれども、これから花が生まれる予定・・・。

これと同じ花を、オフィスにも。

テストの意味合いを込めて、まずは自宅に。

Conv002_13 6日にはオフィスにも植えられるかな。

玄関は花でいっぱいになる予定。

そしてベランダが。

育てるといや~、愛猫ピロちゃんとの写真を作る??ために、今日は一人で撮影会もした。

三脚置いて、セルフタイマーで走って原っぱの上に寝転んだり・・・。けっこう間抜けな撮影の瞬間を何回も。

愛猫ピロちゃんとの記録は、別にブログを作ろうと思ってね。そのために非効率的ながらも、一人撮影会・・・。

写真はやっぱり撮る方が好きかな・・・自分で自分を撮影するよりは・・・。(笑)

| | トラックバック (0)

2007/06/02

だから、違うって!

リンク: @nifty:NEWS@nifty:党員獲得せぬ者は公認せず、自民がノルマ制を導入の方針(読売新聞).

これ、ラジオでも何度も言ってることなんだけど、政治で、上からものを言っちゃいけないって!

郵政民営化の時もそう。

政治は国民から選ばれた代表が集う場所。そこに、思想が似た者が寄り集まったグループが出来て政党。

政党があるから、国民の代表がいるわけじゃないじゃん。

国民の代表が集まったグループが政党じゃん。

政党が、国民(党員)を集めたら、本末転倒。

なんか違うと感じるんだよな~。

魅力的な政党、政治思想には、国民は勝手に集まります。

確かに、大きな支持を得ているリーダーが言うことは説得力がある。その場合の「上からものを言う」ならいいが、それとはぜんぜん意味が違うでしょ。

党員の減少傾向が著しいからって、党員獲得を公認の条件にしちゃ駄目でしょ。国があって国民がいるんじゃないんだし・・・。

じゃあ、いっそのこと、国民の減少(少子化)が著しいから、海外からでも国民の獲得しますか??(笑)

民主主義、その言葉の基本的な意味を考えなきゃね。

| | トラックバック (0)

2007/06/01

花を植えようと思う

先日、タバコの匂いが嫌いな人と一緒だった。

そこでベランダに出て喫煙。

その時、ハンギングされている鉢植えを発見。

でも、花は咲いていない。

自生する自然界がそこにあった!!っていう感じ。

その自然界は残す方針で、そこに花を植えたいと思った。感謝の気持ちと期待を込めて。

そこで今日は土を買いに行く。そして花も選定。ただし、まだ花は買ってないのだけどね。

手入れ、というか水やりを、自ずとしたくなってしまう花がいい。つまり増える花。

僕は酒好き。そして花好き。その二つに共通するメーカーは???

そうそう、そんなメーカーの花、そこに植えようと思った。

| | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »